少し進歩した障子張り | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

晴天の空を見ると、

部屋はいずれ温まると思って、

気温上昇を待ってしまいます。

それでストーブではなくオーブンです。

 

今年初の氷が張りました。

9時です。

 

大根を抜いたのですが、

葉っぱは凍っていました。

土が凍ったところは、

抜けませんでした。

 

昨日の経験から、

次の二枚目は、

要領よく作業をしました。

小さい障子なので、

先に、張る紙を切りました。

歩きに出る前にホースの水で洗って、

干しました。

 

そこまでして、

往復4km歩いてきました。

同じ景色でも、

毎日違う。

草ぐさは春を待って、

地面に張り付いている。

枯れたように見える草も根が生きて待っている。

 

暮らしのフォーチュンに、小麦粉を買いに行きましたが、

明日入荷とのこと、

又出直します。

よくここでお目にかかるHさんにお会いして、
日高のことを教えてもらいました。

 

帰ったら、

障子の桟も乾いていたので、

紙を張りました。

前に雨に濡れたりして、

浮いていたのを回復しました。

 
明日は今年最後のクラスです。
包丁研ぎして、
ガス台を洗って、
あとは最後の掃除です。
 
料理教室をやらないと、
掃除の回数が減りそう。
しかし、寒いともう止めようかなぁ、
なんて怠け心が起きてしまいます。
一日8℃を超えなかったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ