ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お尻ヒモ体験は続いています。
まだなんとも言えない状態です。
朝稽古では歩法を含めて、
手脚の末端から動くがテーマです。
太極拳も随分変わってきました。
動いた後は、
YouTubeやツイッターを見たりしました。
昨日もメルマガで、
外来語から日本語に訳された言葉について、
幾つか聞きました。
その中の「学」のこと、
一番印象にこのりました。
というより、
この「学」の字は訓読みでは「まなぶ」ですが、
中国語ではそういう音では全くありません。
太極拳の老師はよく「学習」という言葉を使ってました。
記憶では「シュエシイ」みたいな音でした。
「まなぶ」は日本語なんですね。
まなぶは真似るからきているそうです。
因みに「ならう」は「慣れる」からだそうです。
漢字の「学習」とすっかり重なるかどうか、
そこまでの中国語が分かりません。
明治の初め、
政府は国民全体に知らせることが必要になって、
(多分、主に英語から)日本語にするために、
外来語の中国文字を借りたのでしょう。
(今ならカタカナかな?)
それから、
言葉を聞くとそれは日本語か?と、
考えてしまいます。
霜が降りる日はオーブンが働きます。
パンは硬くなってしまいましたが、
クッキーはいい具合に焼けました。
谷崎潤一郎の作品、
(少年少女向け)
やはり文章が上手い。
私の好きな作家は、
児童文学作品を書いてます。
宮沢賢治、
ミヒャエルエンデ、
ポールギャリコ。
子供にも伝わる文章が書けるということだと思います。
今頃の花粉症って、
なんの花の花粉なのでしょう?
今日は一日鼻水が、
流れました。
(水っぱなが突然流れます)
目は痒くありません。