ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月21日の開催です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岩泉の雑穀栽培体験クラスの最終回でした。
7日(月曜日)に作業小屋で、
タカキビの脱穀から始まりました。
うちのタカキビに比べて実が詰まってます。
これを脱穀機にかけるのは、
二回目だったので、
何回かやって、
小学生に席を譲りました。
二人とも真剣な眼差しで、
たくさん働いてました。
学びが遊びの典型ですね。
脱穀した後の茎を、
束ねて、
ヒモを結んで、
揃えて切って、
なんとタカキビ箒の出来上がりです。
脱穀しているそばから、
ヨーコさんがキュッと縛る様子をよく見て、
私も縛ったり、
切り揃えたり真似してみました。
これが又使い勝手が良いのです。
みなさん、お土産にいただきました。
こちらはエゴマを叩いて、
実をマドリイで落としてました。
種蒔き、
草取り、
支柱立て、
収穫までの体験をしましたが、
実はこれでは未だ食べられません。
ということで、
翌日、
野田村の中野精米所へ運び入れるのに、
同行させてもらいました。
この袋を軽トラと軽自動車に乗せて、
グリーンロードを通って、
秋色の林を見ながら太平洋側まで行きました。
今年初めての海の景色でした。
防潮堤が見えます。
ここら一帯に高波の押し寄せたことが記録されていました。
中野精米所も水を被って、
廃業か?と思われたそうですが、
再開されて、
本当に良かったです。
雨を心配していたのですが、
時間の都合で三陸道路で帰ってきました。
トンネルが多くて、
ブルーシートでなんとか防げたようで、
一安心で、
ウレイラ通りの飴喫茶庵に寄れました。
店主のエミコさんは
箒草作りを教えています。
店内の材料に興味津々で、
あれこれ尋ねてしまいました。
これが岩泉で作られていた箒だそうです。
なんとも芸術的です。
美しいです。
近ければ習いに行けるのですが・・・
物欲しそうな私を見て、
(いえ、決してねだったわけじゃありません)
この小さな箒を頂いてしまいました。
帰ってきて早速PCの上を掃いてみました。
埃を掃けて、
力を入れなくても良いので、
スッキリです。
植物性なので、静電気が起きないのも嬉しい。
今朝になって、
明るい中で、
精穀されたタカキビ粉が見えました。
今日もほまちっこの方々が集まって、
計量したり、
袋詰めしたり、
作業が続きます。
真知子さんがウメさんに届け物に盛岡へ行くので、
ついでに駅に送ってもらって、
こまち18号で帰りました。
岩手山が昨日の雪で又少し白くなったようです。