ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月21日の開催です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝の採暖は、
(息子が顔を出すのもあって)
ヒエ粉のクリームシチューでした。
にんじんを煮ながらカブを切るような、
綱渡りのやり方で作りました。
慣れてきてます。
図書館にジョージオウエルを返して、
ついでにリクエストの本を受け取ってきました。
今日は2冊もネコの本が来て、
ウキウキです。
岩合さんの本は高価なのもありますが、
この大きさは収納しきれないのです。
時々図書館に会いに行きます。
ノロの方も面白そうです。
(読むのが勿体無い)
こっちは昭和の話。
私のブリキのオモチャは行方不明になってしまったし、
ミルク飲み人形も持ってましたが今はありません。
どこに行ったのでしょうか?
この本を読んで多分、
息子は知らないことが多いだろうなと思いました。
なんか大切なことを伝え忘れているような、
そんな気分になりました。
この本も借りて、
パラパラめくって、
夏越しの水無月菓子を、
自分流に書き換えてワードに残してみたり、
こんなコラムを読んだりしました。
私の好きな手ぬぐいは古典柄です。
青海波とか、
麻の葉とか。
さて、昨日買ってきた服の袖が長いのです。
それは買う時に分かっていて、
なんとかなるだろうとタカを括ってました。
袖を切ることを考えて、
昨晩あーでもない、
こうならどうか?
と色々と思案したのですが、
思い切って、
切らずにダーニングしちゃおうと決めました。
早速やろうと毛糸を探しました。
毛糸はあったのですが、
毛糸用の針が無い!
眺めているうちに、
あれこれやってみようと案が湧いてきました。
ヒマラヤウールを生かして、
切らずに別物に作り変えようと企んでます。
ダーニングに触れて、
繕いだけでなく、
サイズ変更もできることを知りました。
ダーニングは上手でなくても、
オンリーワンになるのです。
全然形になってないのに、