巾着田はキツネの嫁入り、今日は7kマンサン歩き | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

郵便局に用があってマンサン歩きに出ました。

カワセミ街道歩きに欠かせない、

赤色(アラート色)のコートは必須。

それと昨日、浅草で買った帽子を被って、

行ってきまーす。

この時は部屋にいるままコートをきたのが後で問題。

 

これって人の足跡ではなさそう。

 

さらに小さい足跡、

誰だろう?

小さいのに足跡の(前後の)幅が長い。

四つ足だろうと思います。

 

花蓼?可憐です。

 

柘榴は飯能市のシンボルですが、

日高市にも多い。

我が家の根性柘榴は今年は実らず。

 

これはイヌタデでしょう。

にしては色が淡いかな?

 

もみじが色づき始めました。

この色あいは、

和服の模様にありますね。

日本人の美意識は暮らしの中から生まれたのですね。

 

郵便局の用事が終わって、

イマココに寄ったら、

まだ開店まで30分あるとわかり、

 

巾着田に行ってみました。

あいあい橋から見たら、

巾着田の辺りが雲に包まれているように見えたのですが、

曼珠沙華の咲き終わった様子を見ていたら、

本格的に降ってきました。

 

足元はマンサンダルだし、

昨日買った傘も持っていたし、

なんの問題もありません。

白い花の方向に歩いていくと、

 

あれ、このカモたち、お米を食べてる!

と思ったら、

 

ヨーコさんご夫婦が稲刈り中でした。

ハザ掛けしたのも狙うカモがいるそうで、

カモたちに、

それは止めなさいよ、

鴨鍋にされちゃうぞと、

脅してみましたが、

恐れる様子はありませんでした。

ヨーコさんとおしゃべりしてたら、
雨が上がってきたので、
再度イマココへ寄って帰りました。
青空も見えてるこんな雨降りを、
狐の嫁入りと言うのでしょう。

 

ムカゴってこういうふうに実をつけるのですね。

 

高麗川の脇を歩き、

厳島神社から、

この先の高岡橋を渡って、

聖天院前に出て、

 

高麗神社を通って、家に帰りました。

途中で山椒の実がはじけているのを見ました。

 
花穂の先だけ取ってきたセイタカアワダチソウがお土産でした。
あちこち歩き回って7kmくらいでしょう。
 
ウオノメが無ければ、
もう少し歩けるかな?と思うのですが、
ウオノメが痛まないように歩くことが必要なのかな?
とも思うのです。
歩くという単純な動きは大事なのではないか、
そう思っています。