ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝はなんとか6時過ぎに目を覚ましたのですが、
頭が動かないのは、
花粉症でしょうか?
医者に行かないので、
分かりませんが、
クシャミとつるつる鼻水と目の痒みがありました。
一日風が強かったのですが、
戸外では何ともなくて、
部屋に入ったらクシャミ、
頭が働かない感じで、
風をいいことに歩きにも出ませんでした。
日曜日だからイマココに行こうか、
飯能にも行かねばとか、
頭に浮かぶのですが、
身体が怠けきってしまいました。
予定したことができませんでした。
この頭の状態も花粉症なのかな?
只、気合いが足りないだけかな?
昨日のローカル線の電車の車内放送が、
氣を重くさせたのか?
でもしばらくすると、
なに事も無かったような状態なるので、
(クシャミも鼻水もどこへ行ったのか?)
一日???になりました。
昨日のヒモトレを思い出し、
林先生のこのテキストを改めて読みました。
本当にすごい人は偉ぶらないって思います。
本当の武術家は世界に対して誠実です。
(前に武術を侮辱した人がいましたが、
その人の方が人としてどうなのか、
今さらのように、
人柄ってレベルが見えると思いました)
私は洋服を着ているけれど、
実は湯文字の短いのをしています。
湯文字を締める(ふんどしと同じで)のは、
この位置なんです。
このテキストの和装の項でヒモトレにも触れています。
甲野先生も、
林先生も、
ヒモトレを使われています。
つまり、
日本の伝統的な感覚に繋がっているのですね。
私の右膝の痛みの対応を教えてもらいました。
この写真が良い見本です。
ずっと鼠蹊部を折り畳むことの大事さは、
膝の痛みだけでなく、
しゃがみ、立ちにも関係しています。
これ、14日のサカドフラットでもお伝えします。
結局作ろうと思う料理もせず、
飯能にも行けず、
歩きにも出ず、
怠けきった一日が終わります。
明日は立ち直れると思いたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理についてのブログはこちらから。