膝は痛いのだけれど歩きたい | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここ、数日右膝が不調です。

しゃがむのが一番堪えます。

歩く時は変な感じはありますが、

痛いことはありません。

お昼少し前に、

高麗川駅まで行って、

八高線に乗りました。

(東飯能駅まで)

畑のノラボウ菜は霜に当たって紫色になってます。

私の足指も冷たさを感じています。

(風が吹くと冷たい)

 

マルヒロで三の助油揚を買って、

帰りは西武秩父線に乗りました。

(窓の向こうに八高線のホームが見えます)

電車の中はガラガラ、

なのに増苦って!?

誰から誰に何が移るの?

 

高麗駅で降りて、

鹿台橋まで来たら、

工事してたのは?

もしかしたら5爺?

アリサンの向かいだし影響受ける人が多そう。

もしかしたら別のものかな?

しかし、文明の機械は疑わしいのよね。

午後は暖かくなってきました。

もう、テント張ってるみたい。

春だなぁ!

 

岡村医院の前の梅畑に、

モグラ山が沢山できてました。

モグラの穴は、

絶妙なガス抜き穴だと矢野さんは言ってました。

越して来てからこの御幣をよく見ます。

差している人がいたらお聞きしたいのですが、

人を見たことはないのです。

塞の神(みちおしえ)なのかな?

知っている人がいたら、

教えてください。

私は勝手に道教えの神様と思って、

ここで道案内してくださってると思ってます。

 

獅子岩橋のところで、

烏鷺の図でした。

ホントにカラスとサギの取り合わせでした。

どちらもエサを探しているみたいでした。

 

もうマンサクの花が満開のお宅がありました。

(我が家のマンサクは未だです)

 

杉の枯れ枝を持って歩いていたら、

「お花に活けるの?」と聞かれましたが、

 

実は薪ストーブの木っ端と一緒に、

火付けに使うのです。

(聞かれた方にもストーブにと答ました)

 

2時間くらい歩いてきました。

(5kmはあったと思う)

途中辛いようなことはないのですが、

帰ってから膝の不調があらわです。

歩かないともっと不調になりそうなので、

歩けるうちは歩くつもりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ