ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
縫い終わりました。
ブラウスとしてというより、
ベスト代わりです。
風よけとかです。
ちょっとサイズが大きいのです。
柄は面白いですよね。
縫っている間、
リュックを洗いました。
アッ、中身を全部出したはずだったけど、
洗濯機から出してみたら、
案の定、スイカを洗ってました。
スズランでいただいたお守りが切れちゃいました。
どこに入れようかな?
スイカ、見た目は無事ですが、
使えるかな?
ものはついでで、
スイカ入れをアイロンで伸ばしました。
随分きれいになりました。
こうやって、
全部確かめたのに、
まさか、後ろのポケットのスイカ入れてました。
午後になって、陽も出てきたので、
ほんの少しのマンサンウオークにでました。
スナフキン帽は運転に歩きに必須です。
日よけではなく、
眩しさ対策です。
最近雨がないので、
高麗川の水が減ってます。
石についてる白いものは何でしょう?
融雪剤かな?
魚たちには害が無いといいけど。
車の通らない道を歩いてたら、
柚子がぼたぼた落ちてました。
霜が降りるからでしょうか?
ここは小さな林でしたが、
切ってしまったようです。
木が切られると、
根はそれに応じて縮んでいくそうです。
だから保水力が無くなるのですね。
切られた木が並んでます。
不要なら買いに行きたいけど、
どなたの所有か分かりません。
ゆるい上り下りを小走りする時、
自分が毬になったと思ってみました。
ポンポン弾みながらの小走りになります。
弾性ということが少し感じられました。
振り返ったら、
平沢富士の上に春の空でした。
高麗神社で一番好きな楠です。
1時間くらい歩いたので、
3kmくらいでしょう。
家に戻ると、
菜花のつぼみが寒さに耐えてました。
私は足指ヒモしました。
帰ってから次はこの柄です。
これもブラウスの予定。
出来るところまで縫って、
襟付けのところが分からないので、
大宮のようこさんに教えてもらおうと思ってます。
縫い物を始めると、
終わらなくなります。
今夜も続きを・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理についてのブログはこちらから。