らせん流5回め | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝ご飯と思っていたら、

ガーっと草刈り機の音がして、

ビックリして外に出たら、

工務店の方が草刈りをしてました。

どうするのですか?とお聞きしたら、

草刈りをしない方がいて、

市に苦情がきているので、

ここにシートを掛けるということで、

ビックリ!
でもうちは草刈りしてましたよと言ったら、

そうですね、こちらは草が刈ってありましたね、

ということで、

ここにシートを貼ると、上の畑が窒息してしまうことを、

伝えました。

そうしたら、業者さんが市の担当者に連絡してくれて、

うちの法面は草刈りだけにしてくれました。

ホッとしました。

話しを聞いてくださった業者さんに感謝です。

ここには彼岸花や菜の花を咲かせて、

カワセミ街道を歩く人やサイクラーに、

きれいな景色を見てもらいたいと思います。

 

ホッとして、

遅れがちな八高線に乗って、

国分寺へ向いました。

らせん流の5回めでした。

 

国分寺でも二回目の木犀の花が咲いてました。

 

らせん流操体法を学びました。

大きく動くより丁寧に。

身体と対話しながら動くことが大事なんですね。

何となくしか分かってなかった、

赤ちゃん還りワークが分かってきたのも嬉しかったです。

 

往復の電車は遅れただけでなく、

上り下りの交換で遅れたので、

この本を読めました。

 

マンサンダルのマンさんからのおススメでしたが、

操体法やヒモトレが出てきて、

なんだか身近に感じました。

 

実はインドア派の私ですが、

大学1年生の時、

羽黒山の宿坊に泊まり、

月山の雪渓を渡り、

湯殿山を経て、

鶴岡に降りたことがあります。

山岳部ではなく、

俳句研究会として行きました。

ここを芭蕉が通ったのか?と驚きました。

その時作った自分の句はよく覚えています。

そのころはどんどん句ができました。

今は・・・浮かびません。

感性が衰えたということでしょう。

残念無念です。

(でも無駄な抵抗で時々自分だけ句会をしてます)

 

帰りに高麗川駅に降りると、

お日様が落ちてゆくところでした。

家まで歩きながら、

らせん流の復習をしながら帰りました。

 

うちより南側の法面には雑草防止のシートが貼られてました。

このシートを貼る前に除草剤を撒いていました。

よそのお宅のことなので、

何も言えませんでした。

マーガレットの草叢も、

ミントの草叢も、

もう息ができません。

土も息ができません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ