声って変わるんだ! | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7時少し過ぎに家を出て、

都内、三田のフライングサロンに行きました。

韓氏意拳仲間で、

ヒモトレ仲間で、

マンサンダル仲間のお二人のイベントがありました。

氣にはなるけど、

私は歌は歌わないしなぁ・・・

朝の山手線も気が重いし・・・

でもやっぱりお二人のヒモトレ会に行きたくて、

とうとう参加しました。

 

フライングサロンは亀塚公園の見えるところにありました。

 

いつもブログで拝見してたハイビスカスの花だ!

というわけで、

まずは照子さんのヒモトレ講座で、

ヒモ一本で身体がどんな変化を見せてくれるか?

を実体験しました。

照子さんは古武術もされていて、

身のこなしが見事。

受講者が感じることを大事にされてます。

私はつい、先を急いでしまうので、

この丁寧さを学びたいと思って参加を決めました。

 

後半は歌唱の先生である和子さんが、

唱歌「もみじ」の歌詞を使って、

ヒモトレで変わる体験を指導してくれました。

 

私の様に歌わない人は、

文章を読み、

歌を歌っている人は歌で、

まずはそのまま、

ヘソヒモを巻いて、

胸ヒモを巻いて、

最後に烏帽子巻きをしてみました。

自分のことは実感半分ですが、

声が出しやすくなります。

人の変化ははっきり見えました。

声が明るくなり、

艶が出て、

その場の人に届く。

声楽の指導者の和子さんは、

所々で小さなアドバイスもするので、

さらに全体の表情や声が代わりました。

ヒモが一本増えるごとの変化は歌わない私でも良く分かりました。

私は昔読み聞かせをしていたことを思い出し、

機会があったら読み聞かせしてもいいなと思いました。

 

ヒモトレって、

ちょっと治療と間違われることがあるのですが、

声の変化を見て(聞いて?)

こういう使い方っていいなと思いました。

 

私は足指ヒモをしていたので、

興味を持たれた方に、

結び方を紹介しました。

(写真を大きくできませんでした)

 

帰りはまれに見る乗り換えのスムーズさで、

高麗川に4時に到着したので、

畑の中のいつもの道を歩いて帰りました。

サツマイモのつるが道の方まで伸びてました。

そう言えば、

照子さんも、

和子さんも、

3人揃ってマンサンダルで歩いてた!と、

今さらの様に愉快でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ