ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋海棠の季節です。
ときがわの慈光寺辺りは、
見物の人が多いことでしょう。
私は彼岸花より秋海棠の奥ゆかしさを愛でたいです。
秋の雨にも似合いますが、
晴れ間の今日も可憐です。
2km先のスタンドに栗を買いに行くつもりで歩き出しました。
爽やかな空の下出かけました。
かねての企て通り足指ヒモをして、
庭のドクダミや苧麻の葉を足の裏表に貼ってみました。
歩いているうち、
ヒモが解けたり、
また結び直したり、
葉っぱが無くなったり、
近くの葉っぱをまた差し込んだりしながら、
高麗神社の前を通ってカワセミ街道を歩いて行きました。
葉っぱが無くなっても、
すぐに補充できます。
桑の葉、
葛の葉、
オオバコの葉、
ヨモギ、
苧麻の葉も多い。
そうやって歩いていたら、
目的地の半分くらいの地点にスタンド発見しました。
大きな栗です。
二袋買いました。
マ◯クしなくても買えるお店です。
5月ころはイチゴが売られていました。
その先の無人スタンドでは、
雪化粧カボチャを迷いましたが、
結局、買いました。
リュックに入れたら後ろに引っ張られるので、
Uターンして帰りました。
重いのですが、
目的のある歩きが好きなのです。
早く歩くとか、
距離を測るとかより、
小さな用事でも良いから、
目的のある歩きをしています。
この辺りは空が広いです。
ずっと幼い頃から、
空を、雲を見るのが好きでした。
今は空の雲を見ると幸せだと思います。
もう、都会には暮せません。
秋の空に遷っていくところです。
雲が流れるのを見ています。
いつもの半分も歩かず戻るので、
少し遠回りで、
聖天院の仁王様を見たりしてきました。
この仁王様は天の邪鬼を踏みつけてませんね。
家に戻ったら、
葉っぱはくちゃくちゃになってました。
はて、何に効果があるのだったかな?
左足の甲の葛の葉とくるぶしのヨモギ。
右足の足裏に貼ったドクダミは無くて、
甲と踝の桑の葉が残ってました。
栗6kg、
カボチャ1.4kg
合計2kg余ありました。
距離も2kmくらいでした。
リュックより、
背負子や背負いカゴの方が引っ張られないと思います。
栗を水に浸けました。
田舎に住む幸いを沢山感じた日でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理についてのブログはこちらから。