らせん流3日目 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お昼前に出かけて、

らせん流の講座に参加しました。

国分寺駅にも慣れました。

今日は殿が谷庭園に行ってみようと思ったのですが、

予約無しでは入れませんでした。

外から見た庭園は、

殿様が歩いていても似合いそうな優雅さでした。

 

らせん流の講座では、

骨格について確認したり、それを元に歩いてみたりしました。

骨を関節からでなく、

骨の中程から動かすのは新鮮でした。
人は二足歩行しているけれど、

四足歩行の骨格も維持しているのですね。

やってみて、

脊椎に沿ってエネルギーが下がり、

地球から戻ってくるエネルギーを背骨に沿って頭から上まで、

らせんを降りたり登ったりが結果として歩行を作ったりしている。

それを感じる為に幾つかのワークをしました。

歩くのは前後ではなく、

上下の動きが生み出しているのを実感しました。

 

身体についての思い込みでなく、

実際の身体を感じることが大事です。

 

学ぶことが多かったです。

しかし、

2時間半マ◯クをして動くのはしんどかった。

座学なら保ちますが、

動いたりすると「空気が足りない!」感じでした。

私はマ◯クに慣れることができません。

来月は行くかどうか迷います。

 

帰りは駅から

もちろんマ◯ク無しで、

畑の中を歩いて帰りました。

今日の学びを振り返りながらの歩きです。

夕暮れの空気を胸いっぱいに吸って生き返ったような気がしました。

遠くの山は秩父でしょうか?

 

足元にはニラの花が咲いてました。

うちのは未だ殆どつぼみです。

 

高麗川の上を風が流れていました。

ここまで来ると帰って来たなぁと思います。

川の中でも土や草が水を浄化しています。

コンクリートの部分ではヌルヌルした感じになってます。

必要と思うこと、無駄に見えることが、

本当はどうなんだろう?

自然の中を大きい目で見たら、

答えが変わってくるかもしれません。

それが廻り回って、

自分にどんな形で戻ってくるのだろう?

結果は時間が知らせてくるのでしょう。

 

大地も、

川も、

私の身体も、

大きな目で見たら、

入れ子の様に見えるかもしれません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ