ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨夜の満月、
何か願おうと思ったけど、
いつものように何も無い。
ささやかな毎日の恵みを受けて、
ウオノメはあるけけれど歩けて、
自分の食べたいものを作って食べて、
これ以上何が必要でしょう?
さて、今日もお誘いを受けて小川町まで行けて、
お金でも買えない自然の風に吹かれています。
駅までマンサンウオーク。
高麗川の上で、
川が(当たり前だけど)切れずに流れているのを見たら、
命という言葉が浮かびました。
命も切れてない。
大河の一滴の私は、
水蒸気になっても、
雪のひとひらになっても、
大きな循環の中にいるんだなぁ。
歩いていたら、
街路樹のアメリカハナミズキに実が付いていました。
初めて見た気がする。
樹の都合なのか?
もしかして、樹勢の衰えを感じてのことなのか?
とても息が詰まっている様子です。
うちのハナミズキには実が付いたことがありません。
そもそも今日の私のいでたちは、
自作の湯文字に自作のサルエルパンツ。
ブラウスは日高のデザイナーの作ったもの。
汗取りの肌着だけがネットショップで購入した物。
それと自分で調整してヒモを通したマンサンダル。
紙の帽子。
タスキヒモと膝ヒモ。
考えているうちに、
もしかしたら、肌着も自作できるかもしれないと、
思いつきました。
電車の中で反物幅をどう使うか考えました。
幅はほぼ一尺、
その制限が知恵を生みます。
料理の試作もしたいし、
縫いかけの銘仙のブラウスも仕上げねばならない。
自分の手に負える世界の中でもやれることは多い。
たべものや「月のうさぎ」に到着。
(小川町に移転されました)
気持ちの良い空間です。
この椅子はお連れ合いさんの作だそうです。
背の低い私に丁度の高さでした。
今日、誘ってくれた弥生さんは窓から外を見る席に座ってみました。
こんなステキなオブジェがありました。
(オルゴールですね)
日本に二台あって、
もう一台は坂本龍一のところにあるそうです。
大きな場所ではないけど、
豊かな時間が流れてました。
すっかりくつろがせていただきました。
お料理はほみやのブログでどうぞ。
行きは電車で25分、
帰りは車に乗せてもらって、
都幾川経由で帰りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理についてのブログはこちらから。