ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国分寺駅で、ほづみさんに引率されて、
都立武蔵国分寺公園で、
らせん流超超超スロージョギングの会に参加してきました。
小学生が遠足らしい姿や、
家族連れが大勢来てました。
ここならスパイシーなガレ場はすくないけど、
それでも足裏は枯れ枝やら石ころやらを感知してます。
始めのうちは足指ヒモも巻いてましたが、
そのうち自分の感じを味わう為に解きました。
幾つかのワークをしました。
踵のどこに重心をのせるか?
その反対方向に登ってくるものを感じることや、
眼包み(まなづつみ)について、
足裏のマッサージのやり方など、
新鮮な内容でした。
詳しく知りたい方ややってみたい方は、
にお問い合わせください。
らせん流ランニングの創始者です。
やっていたら、
ハロ・日暈(ひがさ)が頭の上に見えました。
この景色を見ると、
息子が自森に行ってた頃の体育祭を思い出しました。
やはり、5月の後半のことでした。
湿度が上がっているのでしょう。
これは天気が下り坂の徴だそうです。
おにぎりを食べて、
乾燥をシェアして終了しました。
足は子どもたちが井戸で押して水を出しているところで、
洗わせてもらいました。
こういう時も手ぬぐいがお役立ちです。
ほづみさんの案内で、
湧水を見ながら帰りました。
国分寺の野鳥の会の方が、
野川の自然回復の活動をされていることも知りました。
この綺麗な水がそのまま流れるようになったらいいですね。
コンクリートの中を流れるとドブになってしまいます。
土や草の浄化力が無いからですね。
高麗川駅から家まで、
復習しながら歩いて帰りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理についてのブログはこちらから。