お久しぶりのアフロえみ子 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうしちゃったの?

息子から母の日にとビアカップが届きました。

ご丁寧に、

来月の父の日の分も一緒でした。

ビールは買わないと無い。

なんで今年はプレゼントをしようと思ったのかな?

ありがとう、だけどやはり、どうしたの?

ってところに行ってしまいます。

 

私は母の処へは、

来週行こうと思います。

 

明日は歩く時間が無いから、

今日、午後ローソンまで歩いてきました。

空模様が怪しかったので、

傘を持って行きました。

結果、降りませんでした。

 

足のセラピーを続けていますが。

相変わらず右足裏の不調が続いています。

ウオノメが薄くなってきたら、

モートン病、

モートン病の手当をしたら、

小指球にタコができてしまった。

皆足の裏のこと。

踝から上は疲れてないのに、

足裏は痛んで歩くのが困ったものです。

帽子を一つ無くしたので、

新しいのを買いました。

被って歩いてみました。

眩しさには良いみたいです。

自撮りしたら、流し目になってしまいました。

 

ライ麦は背高です。

 

カモミールの花

 

近くにコンニャクの葉があるから、

コンニャクの花だと思うけれど・・

 

これはクサイチゴ、

つまみ食いしたら甘かった。

 

戻ってから、

アフロえみ子を読みました。

左のイサドラ・ダンカンの本を飯能図書館にリクエストして、

借りる時、

アフロえみ子の本を見かけてつい借りてきました。

イサドラダンカンは私には大き過ぎる気がする。

アフロえみ子は私よりずっと若いけれど、

自分のやってきたことを振り返って、

忸怩たる思いを持て余していることも、

それでも前に一歩出なくちゃと思っていることなど、

私にもあるからです。

 

七転八倒しながら生きていて、

辿り着いたところが、

お金より電気より、

人間こそ大事な存在、

という地点なのです。

節電をしてみて、

不足が貧しいのではなく、

本当は無くても困らない必需品が、

本当に必要なものか?を確認することになり、

人はそう多くのものを持たなくても生きられる。

むしろ自由が得られたということです。

 

私も閉じてゆく刻になったと思うのです。

今日も階段下の物入れ1カ所を整理して、

捨てるものをまとめました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ