妄想だな | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

起きてこない家族を待たずに、

マンサンダルで年賀状の返信を投函に郵便局まで行きました。

日陰はお昼近くになっても霜が残っていて、

冬らしい気温です。

 

歩き始めて、しばし、

お腹の調子が変で、

小走りできませんでした。

一瞬、帰ろうかと思ったけど、

ゆっくり歩いてみようと思い直しました。

 

もう4日で高麗神社は空いているかと思いましたが、

昨日より人が多いようでした。

見ていると、

会社の人同士で連れ立って来ている人が多いようでした。

今日の仕事始めとお祓いと一緒なんですね。

それでも、平年に比べると少ないです。

駐車場のスペースがあちこちに見えました。

 

出来るだけ行きと帰りは違うところを通ろうと思い、

帰りは野宮(ののみや)神社に寄りました。

誰もいないので、

マスクは省略。

 

力石と、

土俵があります。

秋に偶然出会った滝宮(香川県)にも土俵があり、

天神さまが祀られていました。

ここからです。

私の妄想が広がり始めました。

野宮神社は703年に修復とありますが、

それは移築だったかもしれない。

元はどこにおいでだったのか?

今の高麗神社の場所ではないかしら?

祓い戸の神様って、日本の古い神様の系統らしいのです。

(小名木善行さん曰く)

伊勢神宮の創始から考えても、

天照大神を祀るのは8世紀からでしょう。

703年に修復というのは、

それ以前にどこかに祀られていたのではないかしら?

一番良いところは政府(?)に接収されて、

高麗川の対岸に移築された?

ついでに天照大神を主神にした?

そういう妄想にかられて、

神社の裏手の林に行ってみると、

天神社、金刀比羅宮、とかありました。

古い神様は裏に置かれたみたいです。

特潜神社って初めて聞きました。

(海女と関係がありそうです)

誰が祀られているのでしょうね?

 

まるで見はっているような位置に聖天院が見えました。

(聖天院には高麗王若王の墓があります)

古来、祓い戸の神社って河の傍に立てられたそうです。

どう考えても高麗神社の位置の方がぴったりだと思う。

 

いやいや、YouTubeの見過ぎ、

陰謀論の見過ぎ、

梅原猛の見過ぎです。

 

5kmくらい歩いて、家に戻ったら、10℃になってました。

去年スロージョグを出来るのではないか?と思ってから、

一年が過ぎました。

しばらく晴れが続きそうです。

 

今年は10kmくらい楽々歩く、が目標です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒモトレ体験会@日高を体験したい方は連絡してください。

うちでやります。

日時は要相談です。

メール:homiya.tsuyu.2◎gmail.com

(◎を@に変えてください)

 

今日は料理を少しだけしました。

料理のブログは以下からどうぞ。

ほみやのブログ