裸足って危険? | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

返却期限なので、

読み終えました。

カビのトリセツ(という言葉を知りました)

カビ、細菌、ウイルスなど区別しにくいけど、

生物の進化に大きな影響があったようです。

生命について言うなら、

ウイルスや細菌は食べたり食べられたりして進化してきたそうです。

微生物はみんな病原性があるわけではありません。

カビは害のないものが多いらしいです。

腐敗と発酵も同じことだそうです。

カビが人に役立つ時が発酵と言われているだけです。

 

更に、人の暮し方がカビなどの繁殖に働いているのです。

電気機器の発達はそのままカビの繁殖に繋がっています。

まさかと思うかもしれませんが、

スマホ、冷蔵庫の製氷器、もちろんエアコンの中は、

カビにとって居心地がいいのです。

楽器の中も、

湿度と温度の合うところならどこでも、

カビにとってはドンドン繁殖しているのです。

 

ラスコーの洞窟の絵、

高松塚古墳の絵も、

カビに依って消えかかっていますが、

人が入ったことが大きな引き金だったようです。

 

文化財の危機です。

それに対して、

正倉院のシステムは解決の方法だそうです。

(ここを読んでホッとしました)

 

読んでから、

畑に裸足で出ました。

来月裸足になる予定なので、

慣らしておいた方が良いのですが、

畑みたいに気持ちの良いところが近くにないのです。

畑は草は抜かずに風の草刈りで優しい草になってきてます。


サツマイモの葉にイナゴがいました。

虫はみんな裸足だなぁ。

カラスも、

ネコも、

イヌも、

みんな裸足なんです。

 

裸足はそんなに危険なことじゃないと思います。

人だけが裸足が難しいことになってしまったんですね。

(私なんか長いこと靴を履いてきてゾーッとするくらいです)

その結果、

身体はどうなってきたんでしょうね?

私の足は愚かになっているらしいのが哀しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒモトレ体験会@日高

10月8日(木)

13時から14時半

参加費(今年度トライアルにつき)1000円

うちでやります。

ご質問があれば、

メール:homiya.tsuyu.2◎gmail.com

(◎を@に変えてください)

 

毎日の料理は以下のブログに上げました。

ほみやのブログはこちら