気持ちよ〜く、気持ちよ〜く、ゆる体操とアドラー心理学 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここ数日、夫がぎっくり腰なのか、

只の腰痛なのか、

痛そうにしてます。

 

始めは自分の首回りを緩めたかったので、

申し込んだ「ゆる体操の体験レッスン」に行きましたが、

一石二鳥で、腰の痛い人にも良さそうと出掛けました。

志木までは電車だけなら1時間も乗りません。

 

この本は読んでいました。

 

1時間のレッスンで、

ほぼ寝転んでの体操でしたが、

終わったら、

風呂上がりみたいな感じでした。

 

何にしろ、

自分でできるところが私向きです。

 

先日、

野口整体の安井さんから、

頭を使い過ぎて、

首回りがコチコチと言われたのです。

自分にはそこが、ポイントかな?と思っていきました。

それから、走るのにも良いような気がして。

本で読んだだけでは分からないことがはっきりしました。

 

往復の川越線で、
(みんなマスクして、等間隔で座ってました!)

この本を読みました。

梅崎一郎さんの話から、

心理分析でない心理学、

現実を生きるための心理学として、

アドラー心理学を知ったのは最近ですが、

図書館が開いたので、早速アドラー関係の本を予約して借りました。

(3冊しかありませんでした)

 

まだ2/3しか読んでませんが、

生きるのがシンプルになりそうです。

迷っているのは、

口実を探しているからという言葉に、

そうだなぁ、

説明や理由を考えるより、

どちらを選ぶか?

そこを押さえることが自他ともに、

迷路に入らないために大事なんだと思いました。

相手の問題と自分の問題がはっきりできそうです。

どう思われるか、より、

どう思っているかを見失わないことだと、

自分に言い聞かせました。

 

身体の部分的な固さを緩めることができたら、

心も柔軟になるでしょう。

 

本日、

心身共に良い学びをしました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒモトレ体験会は6月18日午後13・時からも予定しています。・

ご質問はメールでどうぞ。
(homiya.tsuyu.2◎gmail.com の◎を@に換えてください)

 

今日も料理をしました。

ご覧になりたい方は、

つぶつぶ雑穀料理教室ほみやのブログ

に写真があります。