ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
阿佐ヶ谷動作術の日でした。
暖かくなるという予報と、
午後から行くところが初めての場所で、
迷子になってウロウロ歩くことを考えて、
マンサンダルで出ました。
今日の動作術の会は座学でした。
でも、テーマが呼吸だったので、
座ってできました。
私は上顎に舌を付けるのがうまくできなかったので、
電車の中で練習しました。
片肺ずつの呼吸とかやっているうち、
あら、鼻が通った!
今まで詰まっていることに気づかなかった!
そして、呼吸が大きくできると指先が温かくなりました。
呼吸が深くなると血流が増えて、
身体が温まるということです。
舌の使い方と肋骨の位置で呼吸の量が大きく違いました。
ゼロベースランニングでも胸骨を前上に引き上げると言ってます。
呼吸が深くなれば、酸素の供給量が増えます。
それは結局身体の置き方全体につながることでした。
午後は横浜の好い加減クラブに行きました。
足裏の初ケアです。
ここでも又血液の流れで身体を温める話になりました。
食べ物が大事なのは、
それが血液となって身体を温めるからなんですね。
冷えや左右差のバランスなどが筋肉の捻れの原因だそうです。
(他にも要因はあるようです)
なんにせよ、血流は身体の状態に直結しているのです。
面白いと思ったのは、股関節の位置を確認するのに、
どこに置くと息がしやすいか?で探したことです。
私は今は並行より少し右足を外にしたら、
深く息ができました。
呼吸と血流はここでもリンクしてました。
又往復の電車では、
(薄くて軽いからという理由で)
この本を読みました。
養老孟司の本は、
私には読みにくい。
(題名に引かれて借りました)
でも、このページは印象に残りました。
表皮とか精子とか、
同じ細胞が時間の経過で状態を変えて、
上に上がってきて、
いずれ剥がれ落ちるのだそうです。
あんまり面白いとは思わなかったのですが、
ヒトを含めて生き物の身体は複雑で不思議に満ちています。
そんな姿と、今の社会現象はあまりにかけ離れて見えます。
電車の中で、
自分が自然の中の動物の一つと思っているのは、
私だけのように思えました。
もし、ヒトが野生動物だったら、
今どんなことになっているでしょうね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒモトレ初級講習会を開催します。
3月21日13時半〜15時
4月18日13時半〜15時
5月16日13時半〜15時
(とりあえず3回ですが、1回でも参加OKです)
参加費 1回1000円
ヒモはこちらで用意してます。
動ける服装でおいでください。
申し込みはメールで。
(homiya.tsuyu.2◎gmail.com の◎を@に換えてください)
今日も料理をしました。
ご覧になりたい方は、
に写真があります。