人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し | 風光る

風光る

大島翠オフィシャルブログ

今日、出掛けた先でこの文章を見かけました。

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。

不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。

堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。

勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。

おのれを責めて人をせむるな。
及ばざるは過ぎたるよりまされり。

な~んかすごく聞いたことがあるなぁ、なんだっけなぁ~

と思ったら最後に「家康」と書いてありました

調べてみたら徳川家康の遺訓と言われている言葉で、でも家康ではないという説もあるようで・・・

どちらにせよ、400年以上も前からこの文章が存在していたことが感慨深いです

そしてとても良い教訓ですよね。

ちなみに私が何故この文章に見覚えがあったかというと銀魂の1,2巻あたりで銀さんが喋っていたからでした