えとね、般若心経の話をまたまたひつこくやろうと思ったの。

ん~、また酷い勘違いを起こしている人を見かけたのね。

 

で、今日はその前提として、皆様に押さえておいて欲しい事があります。

 

 

 

 

 

  解脱と悟りは全く違う経験

 

一つは、解脱と悟りは違う経験なのだと、前から言ってる事に関してね。

 

 

以前、大変な人気を博した仙道家の高藤聡一郎先生がいました。

もう人間が嫌になられたのか、わたしたちの前から姿を消され何十年かになります。

 

高藤聡一郎先生は、解脱に関する話題を分かりやすく本に著した方なのね。

 

 

 

この書籍は解脱に関することで埋め尽くされていて、悟りには全く触れられていません。

 

 

この中にこんな記述があるんです。

 

 

仏教やヨーガの神秘主義のように悟るためか?

もちろん、それもある。

しかし、それだけではなく、もっと現実的な目的があるのだ。

と、言って不死の世界に入って行くことがこの後、説明されますよ(^^)

 

 

そして「もちろん、それもある。しかし、それだけではなく」と悟りと解脱が別の経験であることを匂わせているんです。

 

 

 

でもこの頃、明確に仏教で解脱と悟りの相違を言う人がいなかったため、高藤先生も(悟りはとりも直さず解脱に他ならない)という日本の仏教の常識に倣っているからこんな表現なのね。

 

しかし、先生は体験的にその違いを知ったようです。

  • 悟りは抽象的
  • 解脱は現実的

と言う風に捉えていらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  真我の乗り物 わたしたちの内側に存在する別の身体

 

えと、各チャクラには意志で動かす別の身体が格納されていて、これは秘密だけど出血大サービスです。因みに、これを発動させる力を「神足通」と言います。

  1. ムラダーラ・・・・・地獄と餓鬼に行く身体
  2. スワジ・・・・・・・中有の動物界と人間界に行く身体
  3. マニプラ・・・・・・六道全てに行くことが可能、意生身とか応身と呼びます。
  4. アナハタ・・・・・・色界と重なる無色界に行きます。本性身と呼びます。
  5. ビシュッダ・・・・・純粋色界に行きます。報身と呼びます。観世音はここの人。
  6. アジナ・・・・・・・法身。純粋無色界で活動。光の身体
  7. サハスラーラ・・・・涅槃に入る身体。金剛身実際に形状はありません
これを本来、五分法身と言います。
真言宗では「戒・定・慧・解脱・解脱知見」を五分法身と呼んでいますが。
 
意生身・応身は別名変化身とも呼び、いわゆるドッペルゲンガーのことで、普通に喋ったり、握手したり、見た目普通の人間なんです。
 
 
 
 
 

 

  大乗仏教

 

ちなみにだけど、本当の意味の大乗というのは、4のアナハタから上の修道体系を言いますよ。

 

どう言うことかと言うと、純粋色界や純粋無色界で身体を使って、また八正道やヨーガや瞑想があると思って頂戴ね。

クンダリーニも、色界や無色界のクンダリーニが上がります。

 

 

 

四無量心や、悟りや功徳が無いと、これらの身体に意識を移して活動することは出来ません。

元々持ってるのね、ホントはね。

でも、動かせないだけなの。

 

どうしてかと言うに、五妙欲が欲界にあるので、それに強く囚われていて、意識が物質優位の欲界に固定されているのがその理由です。

判るね(^^)

 

 

だから初めに「正見」で、この無常を離脱するよう促しているんですね。

正見は前の日記に書いたので参考に見てね。

「人間関係の悩みや人生の不安をなくしていくことが正見です」

そんなの嘘だって・・・^^;

 

 

だから、日本で「大乗」って言うけど、一体、日本の仏教は何をやっているのか?というのがわたしの印象です。

 

 

 

 

 

 

  仙道の出神「陽神」

 

高藤聡一郎先生は五分法身を「陽神」と呼んでいます。

 

 

その場合、小乗というのは、梵行によって欲界(六道輪廻が存在する世界)から離脱することで、そこから涅槃に入ろうと狙っています。

 

えと、これについて詳しく言うと、欲界を超えたのが梵天界なんですね。

ここには性別が存在しないので、性欲そのものがありません。

なので梵行とは性欲の捨断が主な実践なのですが、これと梵天のもつ心である「四無量心」ね。

 

つまり、四無量心と梵行で六道を超越出来るの。

ここが小乗と大乗の分かれ目です。

 

 

そこで、大乗というのは、もはや輪廻は眼中に無く、お釈迦様のステージを狙っていて、まさにブッダや如来を目指す修道論なのね。

菩提薩埵阿耨多羅三藐三菩提を目指し、解脱しても功徳を積むために敢えて輪廻に挑む人は、この苦海に戻るでしょう?

 

妄想で自分のことを菩薩だのマイトレーヤだのと言う人いますけど、そんなのに就いてっちゃ駄目だよ^^;

 

 

 

 

 

 

 

  インドにおける民衆の古くからの願望

 

ここが日本の人は全く分かっていません。

「元々、ホトケであると自覚することが大乗」と言っています。

 

当時のインドの人の願望が輪廻の停止なので、お釈迦様は単にそれに応えただけなの。

これが小乗ね。

 

しかし、仏滅後(やはり如来がいないと全然アカンわ。どうしたらいい?)と、困り果ててブッダや如来になる研究が始まったのが「大乗」のスタートでした。

 

 

これには先にも言った様に膨大な功徳が必要なので

「自分だけの涅槃を目指す考えは捨てよう。みんな一緒に涅槃を目指そう」と、功徳を積むために言い出したの。

この人たちは六波羅蜜を主張したわけね。

 

 

これに乗ったのが在家で解脱したい人々。

彼らが合流してきたの。

「みんな一緒に涅槃を目指そう」と言ってるから、相手にしてくれるだろうと。

 

 

この辺からもう、仏教が理解しがたいものに成っていきます。

在家ではせいぜい「悟り」までしか得られないからね。

悟りと解脱が同じように説かれ出したの。

中国以降、荘子も相まって、悟りと解脱の混同が起きます。

 

 

 

で、件の般若心経というのは、悟りではなくて解脱のために説かれた教えなのね。

 

 

 

 

 

 

  第四の意識

 

通常の意識・・・・・・・・β波

夢の意識・・・・・・・・・θ波(レム睡眠)

夢も途絶えた意識・・・・・δ波(ノンレム睡眠)

サマディ・・・・・・・・・δよりフラットな波形

 

大雑把なので、鵜呑みにしないでね^^;

 

 

 

解脱というのは、通常人が気絶状態なのに意識が活動しているの。

えと、アチャンチャーの語録に「ブッダは寝ない」という記述を見たんだけど、それは本当です。

 

  1. 通常の意識・・・・・・欲界
  2. 夢の意識・・・・・・・色界
  3. 夢も見ない意識・・・・無色界
  4. サマディの意識・・・・涅槃

 

 

 

それを踏まえて、高藤聡一郎先生の次の文章を見てね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  最古の仏典「ウダーナ・ヴァルガ」に見える「究竟涅槃」

 

それは出離であって、思考の及ばない静かな境地は、苦しみのことがらの止滅であり、つくるはたらきの静まった安楽である。

 

そこには、すでに有ったものが存在せず、虚空も無く、太陽も存在せず、月も存在しないところのその境地を、わたくしはよく知っている。

 

来ることも無く、行くことも無く、生ずることも無く、没することも無い。住してとどまることも無く、依拠することも無い。――それが苦しみの終滅であると説かれる。

 

水も無く、地も無く、火も風も侵入しないところ――、そこには白い光も輝かず、暗黒も存在しない。

 

そこでは月も照らさず、太陽も輝やかない。聖者はその境地についての自己の沈黙をみずから知るがままに、かたちからも、かたち無きものからも、一切の苦しみから全く解脱する。

 

さとりの究極に達し、恐れること無く、疑いが無く、後悔のわずらいの無い人は生存の矢を断ち切った人である。これがかれの最後の身体である。

これは最上の究極であり、無上の静けさの境地である。一切の相が滅びてなくなり、没することなき解脱の境地である。

 

 

判りますね?

心経はこの究竟涅槃の様相を語っているの。

この世界のことじゃないの。

 

 

解脱と悟りの区別も知らない。

深般若波羅蜜多も分からない。

「心経は老死も苦悩も一切は無い、四聖諦も八正道も否定しているから好きだ!」

これはもう世迷い言というか、たわごとというかね。

 

心経に励まされたとか、ブッダをも否定した心経とか、それ全部間違っていますから^^;

次に詳しくやります。