今日の横浜は晴れ☀️。ちょっと曇りの時もありましたが、ぶらっと鎌倉へ行ってきました。日頃、在宅勤務の時は外出も殆どしないので、週末ぐらいはちょっと運動しないとやばいかも。


冬の外出は、晴れてないとテンション上がらないので、週末は必ず天気予報をまず確認します。


遠くに旅行も行きたいのですが、なかなか難しいので、行動範囲はとりあえず神奈川県に限ります。


今月は江ノ島が想像以上に楽しめたので、神社仏閣巡りという訳ではないのですが、近場の観光スポットと言えは、鎌倉か北鎌倉か。そう言えば、久しく訪れていないです。


と言う訳で鎌倉駅に到着。

JR鎌倉駅。あれ? 西口(江ノ電側)に出てしまいました。

「とんがり帽子の時計台」は、鎌倉駅旧駅舎の時計台です。

鎌倉大仏まで、ちょっと距離はありますが、目的の一つが運動(歩くだけです)ですので、テクテク歩きます。小学校らしい。すごい門!

旧講堂が、国の登録有形文化財とのこと。

大仏のある高徳院に到着(鎌倉駅から徒歩で約30分)。仁王門です。2体の仁王像(金剛力士像)が安置されています。

「大異山」は高徳院の山号です。正式名所は、「大異山高徳院清浄泉寺」だそうです。

境内のマップ。

チケット(300円)。


手水舎(てみずや、ちょうずや)。

オゥー。鎌倉の大仏様!

鎌倉唯一の国宝です。外国人の観光客も多いですね。

やっぱり大きい。大仏の中にも入れます(50円)。

角度変えると、表情が変わるとか。変わった感ないです。

大仏様の藁草履。でかい!

回廊裏手にある、観月堂。朝鮮李王朝の月宮殿を移築したものといわれていて、本尊は、徳川秀忠の寄進と伝えられています。そうなんですね。

与謝野晶子の歌碑。

前スリランカ大統領、なぜ、珍しい。スリランカの友人に伝えてみます。

ちょっと変わった構図で撮ってみました。

しかし、晴れてよかった!冬でも青空がいいですね。

高徳院を出ると、三福だんご🍡が、ちょっと気になりましたが、まだ、全然歩き足りていないので、やめときました。

近くに、あじさいで有名な長谷寺があるので、今は季節ではないですが、行ってみたいと思います。