歩いた(´;ω;`)と新生児科外来卒業! | こけまま日記★2人の息子と相撲と城

こけまま日記★2人の息子と相撲と城

小2と年長の2人兄弟の育児のこと、趣味のことをマイペースに更新します。

お久しぶりです。なかなか更新できずに、忙しくしていました。

タイトルの件次男、ようやく一人で歩きました笑い泣き

1歳半。修正月齢で、1歳4ヵ月。

歩く目的があれば歩けるみたいです。

初めて歩いた日は

脱衣所で脱いだ服を洗濯カゴに入れる!というミッションを与えていました。

意識的にやったわけではないですが、
以下の絶妙な条件がそろった事により、成功したと思われますニヤニヤ

・次男の身長位の高さのあるカゴなので、立たないと入れられない。

・カゴは軽くて不安定なので、カゴにつかまり立ちする事は出来ない。

・次男は、空前のお片づけブームなので、どうしても自分で入れたい。

・洋服を持っているのでハイハイができない。


筋力とか骨の作りとか身体な問題かと半分諦めていましたが、違ったようで。

人間目標が出来ると一歩踏み出せるものですね。

翌日からは、よちよち普通に歩いていましたニコ
歩く楽しさを知ったんでしょうねほっこり

そして、1週間後…

予約していた新生児科の発達外来。

予約した一ヶ月前の検査入院時には歩く感じがなく…焦ってきた私。

循環器の先生に無理やり入れてもらった予約しでした。

まさかの予約日の1週間前に歩き始めるなんて滝汗

歩けたなら大丈夫ですねーで終わる。笑

ギリギリセーフ笑い泣き

と思い臨んだ外来当日。

やっぱり歩けたなら大丈夫ですねー。って感じでした。



身長、体重は平均位に。

言葉は、バイバイ、じぃじ、アンパンマン、もんもん(ドラえもん)、まんま、ねんね、ワンワン、く!(靴履く)、こ!(行こう!)
…と結構順調。

簡単なお手伝いできる、簡単な指示を理解している。

積み木積める、一人でコップで飲める、スプーンはもう少し。

そんな感じで、身体、運動、精神発達は月齢に追いついてきた模様。

次男位の週数(34週)で生まれた早産の子のフォローは歩くのを確認したら終了なんだとか。

次男も無事に卒業しました卒業証書桜

気になることを相談出来たし、充実した時間でした照れ