星組「VIOLETOPIA」1/31 | ゆっこ☆の趣味多過ぎBLOG(仮)

星組「VIOLETOPIA」1/31

続きまして、ショー「VIOLETOPIA」の感想です。


「RRR」の記事にも書きましたが、

「VIOLETOPIA」は指田珠子先生の大劇場デビュー作品です。

元々芝居を書ける先生なので、ショー作家デビューかぁ。。。とも思ったのですが、

今まで3作品とも、その作品の世界観がしっかりとあって、

それがどれも色味は違うのだけれど、とっても素敵だったので、

ショーを作られても美しいだろうと期待しておりました。



今回のショー、テーマがあるとすれば劇場が主役のハナシ。

さっしー(指田)の個性がふんだんに現れたショーでした。

かなり個性的に作り込んでいたけど、

それでも若手だけの場面、退団者だけのシーン、

ロケットや、男役群舞、デュエダンなどをきちんと織り交ぜて、

宝塚のあるあるの構成通りには作ってくれていたので、

個人的にはストレスなく見れました。


ま、さっしーなら、それすらぶち壊して、

えぇ?そんな展開でパレード突入?

みたいなビックリ構成もあっても良かった気もします。

(退団公演じゃないなら)

てか、今回結構オープニングがさっしーがやりたかった世界観が

存分に詰め込まれていて、えらく個性的だったので

尚更最後までその世界観を貫き通しても良かったのかなと。


比較対象をウエクミの「BADDY」とすると、

怒りのラインダンスとか、

デュエットダンスすらストーリー性があったりして、

パレードでタバコ🚬吸ったり。

結構やりたい放題やって、爪痕残しまくって辞めていきましたね、あの方は💦



今回ね、他の方のレポをサラッと読んでみたりしたのですが、

意外とハマっている人と、そうでない人が両極端に分かれていて、

それも見ててわかる気がしました。

世界観が強いだけに、全体的に暗く感じてしまう人もいたようで。

でもオギー(荻田浩一)の「バビロン」とかも初見は

とにかく暗くて(照明すら暗くて)

あんまり好きじゃなかったけど、

最後はその世界観にドップリはまって、

今でも再演してほしいショー、上位だもんなぁ。

ようは、どの作品も好みがあって、

ハマるかハマらないか次第なんですよね。

今回もまさに両極端に好みが分かれそうなショーでした。



オープニング。

いやーーー最高でした。

最初廃墟なんか?みたいな暗い静寂から始まり、

こっちゃん(礼)がスミレの花に触れると

一気に人が出て来て音楽もかかって、場面が始まるところとか、

盆を使っての場面転換とかもワクワクする感じだったし、

ブロック毎に着ている服を分けて揃えていて、

そこに盆をまわしているので、

どんどん色んな人達が現れて、場面が変わっていくのが面白い。

人の配置も綺麗だったし上手い。

(これ見て、ここらへんはくりたん(栗田優香)は盆使いもっと頑張ってほしい。そこが割と平面的だったから)

衣装も今回有村先生なんですけど、

あのひっとん(舞空)のグリーンの衣装がなんとも美しくて。

ありちゃん(暁)、極美とこれまた衣装を着こなす2番手3番手がおって、

今回のショーは特に見た目も個性的で世界観強いから、

ビジュアル派の星組には適任だったと思います。



オープニング終わり。

こっちゃんとひっとんで、穴が空いた傘を持ってデュエットソング。

あのー、よくあるオープニング終わりの主演コンビによるデュエットはわかるんですが、

それにしては衣装が個性的過ぎて、ゴージャス過ぎて、

その割にポップなテイストで、

しかも穴のあいた傘が、持ち手とか結構普通の傘で、衣装ともあってないし💦

ことなこソング嬉しいけど、もっとポップな衣装でやってほしかったぜ。



第2場

ありちゃんメインの場面。

劇場がテーマだからなのか、この場面は稽古場のような印象でした。

舞台の主役達は、ぴーすけ(天華)と天飛が詩ちを取り合う的な?

ありちゃんも詩ちに想いを寄せていて、

詩ちとの場面もありました。


詩ち、しっかり2番手娘役だったし、

やっぱりありちゃんの場面に入ってくるよね。



第3場

サーカス小屋の場面。

極美が団長さん?

こっちゃんがヘビ?

ひっとんはヘビを助けてあげようとしている少女なのか?

ちと設定わからんかったが💦

最後にサーカス小屋が一瞬でなくなり、

影絵みたく、遠くにサーカスの一団が去っていくような光景。

これは夢だったのか。幻だったかのか。

サーカス小屋なんて鼻からなかったかのような。

とても素敵でした。


極美の団長コスも非常に似合っててカッコいいんですけど、

こっちゃんがね、

ビジュアルこそ、ヘビよりタヌちゃんフェイスだけど、

動きがしなやかすぎて、

こっちゃんって関節とかも柔らかいのな。

身体も柔らかいんだけど、特に関節。

BMBの紫吹淳以来のホンマもんのヘビがいたよ。


あ、ひとつ気になったのは、
こっちゃんが主演にも関わらず、この場面では
主役としての扱いより、
場面の中のひとつの役として割り振られているような印象でした。
(あくまでこの場面だけの話です)
なので目立っているけど、さりげなくハケちゃうし、
場面構成上は仕方ないんだろうなぁ。。。


第4場

ここから中詰なんだけど、

まさかのテーマソングがDEEP PURPLEの「HighwaySTAR」

何故にこの曲のチョイスや笑

初日映像見て、ここは大爆笑だった。

宝塚でHighwaySTARかー。

いや、ある意味斬新よ、さっしー笑


お近くにはぴーすけ、慎ちゃん、天飛が降りてきました。

ビジュアルよいな、星組は!


そのあと「Lisztomania」で客席降りだったのですが、

なんだろうか、曲調的に盛り上がらないというか、

客席降りするにはノリにくいと思うのはワタシだけでしょうか💦

HighwaySTARがノリノリ過ぎるから、尚更そう感じるのなぁ。


今回はサイドブロックの通路間際のお席だったのですが、

まさかのこっちゃん、ひっとん、ありちゃんが

こんなサブセン通路まで来てくれるなんて思いもせず。

てか、どっからやってきたんや💦

しかもお近くにしばらく滞在してくれまして、

近くのお客様にも絡みにいかれていて、やーーーーー!!!!!

ひっとんが可愛過ぎる!!!!

顔ちっさい!!!笑顔100点満点!!!

そしてこっちゃんのカリスマ性よ。

礼真琴無双やったな。


そのあとまたメンバーが変わり、客席降り。

お近くにひろ香さんがいらして、あの優しい笑顔でニッコリしてくださいました✨

通路側じゃなくても優しいんだ、ひろ兄ぃ✨



第5場

お次は楽屋にて若手だけの場面。

極美、さりお(碧海)、天飛、エクボの君(奏碧)、碧音斗和、御剣、つんつん(稀惺)、大希くん

だったかな。

このチョイス面白いな。

極美、さりお、天飛、つんつん、大希くんは新公主演組、

エクボの君はイケメン枠、

ここまではわかるのですが、

碧音斗和くんが芝居ショー共に扱いが良い。

新公主演はとってないし、実力派枠かなぁ・・・とも思うし。

御剣くんは個人的にはイケメン枠なのだけど、

彼、前回も今回も新公ではありちゃんの役なんだよね。

だから1回は取るのかなぁ。。。

大希くんはスタイル良さそうだった。

けど、もっともっと絞れることを期待!

そして若手だけのこういう場面があると、やっぱ楽しいわ。



第6場

オープニングの次にハマった場面。

てか、むしろさっしーのやりたいであろう本質は

こっちの場面のような気もします。

場面後半はただただ悪夢のようで、

ゾンビでも出てきそうだったよね笑

いやーーー、この場面、完全沼。

きっとBlu-rayでも買おうもんなら、リピ確定場面。

(ま、いずれにせよ劇場で体感したい場面。いい意味で震えた。)


ひっとんの黒燕尾がメッチャかっこよすぎて、

さっしー、こんなひっとん見せてくれてありがとうだし、

ありの女装が、クルンテープのときは「全くの男子」だったのに対して、

今回は女装であることより、突き出た脚の筋肉にしか目がいかん。

それくらいムッキムキでさぁ🥰

前よりかは女子なんだけど、やっぱカマティックで可愛かった。。。



第7場

前場が物凄い勢いで盛り上がって、最後クライマックスを迎えての、静寂というか。

こっちゃん少年が1人で踊るのですが、

こっちゃんのダンスはずっと見ていられるわぁ。。。。

ででで、構成や演出、ビジュアル見たら、

光ちゃん(柚香光)にやってみてほしかったとも思う。

こういうの強いと思う。(要はヘビよ←結局これが言いたい



第8場

ここからがフィナーレ。

一気にヅカ仕様に戻ります。


上手スッポンからセリあがってきたのは、ぴーすけ。

退団ご褒美かな。銀橋をひとりで渡り歌います。

歌は「As time goes by」

退団で最後に良い曲歌わせてもらったよね。



第9場

ロケットですね。

ロケットボーイが4人もいて、皆んな指揮者さんらしい。

これまた碧音斗和くん、御剣くん、つんつん、大希くんで、
いい!みんなカッコいい!!!
碧音くんは、ホント何でも出来そうよな。
実力派でここ最近気になっておる。
そしてただただ大希くんが可愛くてデレる🥰


第10場
男役群舞なのだけど、
いやーーーサングラス🕶️笑ったわ笑
なんだろう。あの形であることに意味があるのだと思うけど、
あの形だから面白過ぎるんよ笑
そしてとにかくキザってる男役達。
これ、星組さんしか通用しないよ。
てか、これまたこっちゃん以外はあのサングラス中々外してくれんのよ💦
ちょっと笑っちゃいそうなので、早めの取り外しをお願いします🙇

でさ、こっちゃんハケて、
あり中心の男役群舞になるんだが、
あり極美並ぶと
ダンスは断トツありちゃんのほうが上手いのだけど、
ビジュアルが極美が良過ぎて、
ちょっとそちらにしか目がいかんくなる事態💦
あの金髪ヘアってのもデカいんだけど、ふんわりリーゼントが超かっこいいんよ。
いやー、恐ろしい子や、極美慎。
ありちゃんはオールバック目で前髪ちょろんなので、
自慢の富士額が全開で可愛かった笑
ラーマがイケメン過ぎて、バブはもう見れんかと思っていたぜ💦


そしてことなこ(琴・舞空)デュエダン。
フィナーレ以降はホント、ガッツリ普通に宝塚ですよね。
衣装とかも、あの世界観とは全く切り離して、ザ・有村先生な衣装でした。
で、今回芝居で恋人同士じゃなかった主演コンビのためか、
銀橋でキスシーンがありました✨


パレード
エトワールはぴーすけ。
この主題歌がぴーすけの音域と合っていて素敵でした✨
天飛とほのか(小桜)の2人降りとかも、
時代はまた変わったんだと感慨深く。。。。

そしてありちゃんの真っ白な2番手羽が眩しかったし、嬉しかったです✨
なんかRRRのほう見てると、ありちゃんってこんなに逞しかったっけ?
って思うくらい、存在感が凄いのですよ。
「1789」でこっちゃんの代役をしたことや、
博多座で主演をしたことが大きな成長になったのかな。
もう、明日にでもトップになれそうな存在感でした。

ひっとん。ブロンドのロングヘアがマジでプリンセス✨
この人はどんな衣装も着こなすけど、
ブロンドヘアやったら無双よな。

そしてこっちゃん。
パレード最後の歌も素晴らしく、
この人の歌声、まだまだいっぱい聴かせてほしいと
改めて思うのでした。
(「1789」休演を考えると、身体大事にしてほしいと思うんだけど)


というわけで、ショーの感想でした。
さっしー、次回ももしショーを作るのであれば、
最初から最後までぶっ飛んでみてほしいな。
でも今回のショーもやりたいこと沢山詰まってて、
とても素晴らしかったです✨

日曜の配信も楽しみですね✨