ご訪問ありがとうございます。かよばあちゃんです。

 

息子夫婦・孫娘2人、かよばあちゃんと夫の老夫婦が廊下つながりで同居中

 

57歳で正看護師になった私は、健康オタクで元気になりました。ニコニコ

家庭菜園も元気の源です。

無農薬野菜作りの経験、野菜のレシピ、

楽しくできる健康法などをつぶやいています。ウインク

 

このブログは広告を使用しています

昨年植えた玉ねぎが大きくなって軸が倒れていたので
一昨日収穫するために家庭菜園に行きました。

夫の両親が残してくれた家庭菜園で、ここ数年、

夫と一緒に無農薬野菜を作っていたのですが

若い時からの夫の心臓病(不整脈、弁膜症)が悪化して、
命にかかわるほどではないのですが、農作業が無理になって
しまいました。



息子夫婦は共働きで、庭の手入れだけで手いっぱいですし
健康のために無農薬野菜を作りたいので

2020年の秋から私が1人で家庭菜園をやることになりました。

それまでは、夫に言われたことを手伝っていただけなので
野菜のことはあまり知らなかったのです。
 

玉ねぎの根(ひげ根)について

家庭菜園に行ってみると、ちょうどとなりの家の夫婦も
玉ねぎの収穫をしていて、

玉ねぎのひげ根を切り取り、玉ねぎの茎(軸)を15cmぐらい
残して4個ずつ軸を束ねていました。さお(竿)につるすためです。

となりの家はご先祖が農家だったので、農作業はベテランのようです。

それを見ていて、「玉ねぎのひげ根は収穫直後に切るべきか、

乾燥してから切るべきかどっちが良いのだろう」と不思議に思い、

隣の人に質問してみました。

すると「茎を切るとき、ついでに根っこも切るほうが効率がいいから、
昔からそうしているよ」とのこと。

すぐ切る理由はわからないようです。


納得いかない私は、すぐにスマホで調べてみました。

夫と一緒にやっていたときは何も考えなかったのに、

自分でやるとなるとこんなに変わるんですね。
すごい進歩です(笑)。
 

❖玉ねぎのひげ根は収穫直後に切るべき理由

 
スマホで調べてみると、

玉ねぎのひげ根は、空中からも水分を吸収しようとするので、
ひげ根を切らないと、水分を吸って玉ねぎが保存中に
腐ってしまうのだそうです。


空中からも水分を吸収するとは驚きました。

また、玉ねぎの茎(軸)を15㎝ほど残して切るのは
竿につるすためだけでなく、虫や細菌が玉ねぎの中に入らない
ようにするためとのこと。


勉強になりました。

干してから4個ずつしばって竿につるすつもりです。
 
 

イベントバナー

 

こちらの記事も読んでね!