実例!鹿児島の欠陥住宅あれこれ~④外部防水編~ | 鹿児島 ホームインスペクション 新築 リフォーム 耐震診断

実例!鹿児島の欠陥住宅あれこれ~④外部防水編~

防水と言っても、外壁の貫通部分や

サッシ廻りの処理が問題になるケースが多い。


バルコニーだと、床の防水層そのものではなく、

例えば、外壁と防水シートとの取り合い部分がポイント。


下地の段階で、きちんとした施工がしてあるのか?
将来の不具合リスクが解消されているのか?をきちんと確認したい。

①スリーブ廻りの防水処理
 ポイント~スリーブ廻りはシーリングで大丈夫?~


外壁を貫通する部分は、雨漏りに最も要注意です。

給排水・換気・エアコン・配線等で外壁を貫通するケースが多い。

必ず先行配管スリーブを設置して、雨水の侵入を防ぎたいもの。

 

専用の役物を使えばまず安全だけど、

防水テープでの処理が一番多い印象です。

 


(これでもかの処理は、さすがタマホーム)


なかには、シーリングで止水処理するメーカーもあるので要注意。

これ、経年劣化で配線回りから雨漏りするリスクもある。

(ただし、瑕疵保険の書類にはアウトとは書いてない。。)

 

 

(もう少しきちんとやってよの超大手HM)

 

エアコンスリーブの設置忘れは結構多い。

図面にきちんと記入してないので忘れてる印象です。

 

あとから穴を開けると、こんな感じになっちゃう。

 

(断面が全部見える。怖い施工は地元のHM)

 


(施工のタイミング次第では、処理を忘れることも。超大手HM)


②防水透湿シート処理
 ポイント~重ね部分の処理はどうする?~

 

防水シートの重ね部分は防水テープで固定されてますか?

 

(よくある防水シートの固定不足。地元HM)

こういう箇所は、引っ越し後に通気層内の上昇気流で異音が発生することも。

 

 


(いかにも通気層の気流が入り込みそうな地元HM)

 

通気層のシート音で悩んだことのある現場監督さんなら、必ず固定します。

 

(さすがの施工はNEOデザインホーム)


ただし全部をテープ留めするかどうかは、意見が分かれますが、
私のおススメは、もちろん全テープ留め。



③通気層の確保と下地桟の施工
 ポイント~通気層を甘く見るな~

 

通気層の確保は、瑕疵保険上は主に雨漏り対策だけど、
もっとも大事なのは、通気層内の空気をきちんと排出させること。

 

(サッシ下の気流が抜けず、通気不良なのは超大手HM)


夏の湿った熱気がどれくらいのパワーか、あまり実感ないですよね?
防水シートの重ね部分から、木材の軸組み部分に
容易に入り込み、クーラーの冷気で内部結露を起こします。

 

水漏れに気づいて、早目に手直しできればいいですが、
気づかない場合は?もちろん、たっぷりとカビが発生します。

 

(壁ボードの裏面にびっしりとカビ。クレームから逃げまくった地元HM)


最後の実例は。。

外壁のサイディングって、下地桟に留め付けますよね?
いくら高価なサイディングでも、構造軸組が丈夫でも、

下地桟の固定が不十分だったら?強度が不足していたら?

ましてや、割れていたら?

 


(クレーム慣れしてる?超大手HM)

 

この状態は、将来を考えただけでもゾッとしますね。

 

あなたのマイホーム、大丈夫ですか?

 

あなたのマイホーム、全力で応援します!

 

「かごしまの人と建築・不動産の関係をより幸せに」
あなたのマイホームコンシェルジュ
お引き受けします!

かごしま長持ち住宅ぷらす 

(ホームページにリンクします)

 

不動産選びから、エコハウス設計、リフォーム・リノベまで
お気軽に相談ください

 

公式ラインアカウントはこちら

無料相談受付中です