鹿児島 ホームインスペクション 新築 リフォーム 耐震診断






「かごしまの人と建築・不動産の関係をより幸せに」

あなたのマイホームコンシェルジュ

お引き受けします!


かごしま長持ち住宅ぷらす 
(ホームページにリンクします)



不動産選びから、エコハウス設計、リフォーム・リノベまで

お気軽に相談ください





1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

マイホームでは「厚み」が、とんでもなく重要!

マイホームだけでなく、建築全般で言えるのですが、

長さや厚みを「mm」の単位で考えるのが、建築業界。

 

例えば断熱材の厚みで100mmと75mmだと、その差は25mm。

たかだか2センチ5ミリってお考えかもですが。。

よく考えると25%も違うのですもの、ものすごい差ですよね。

銀行で100万引き出したのに、封筒に75万しかなかったら怖いですよね。。

 

私が工程内検査に伺う際に、結構多いのがこの「厚み」の指摘

 

最初は例えば、基礎工事。

 

鉄筋の「かぶり厚さ」は、基礎の強度や耐久性に直結します。

あまり大きい声で言えないのですが、、

現場監督さんが、かぶり厚さをチェックしてないケースも多い。

 

実際の指摘事例では、

 

鉄筋が型枠にくっついてますから、かぶり厚さゼロで即欠陥住宅判定

 

 

これも、かぶり厚さが足りない

 

 

これはアンカーボルトがコンクリートで汚れていますね

 

 

主筋を切断した上に、スリーブ補強なし。さらにかぶり厚さ不足

 

 

なぜ、かぶり厚さは3cmが標準なのでしょう?

 

コンクリートは、もともとアルカリ性ですが、空気中の二酸化炭素を吸収して

表面から年に厚さ0.5mmずつ中性化していく、と言われます。

 

30÷0.5=60

つまり、60年でコンクリートの中性化が鉄筋にまで到達する計算なんですね。

 

もし厚さが薄かったら、それだけ早くコンクリートが劣化します。

かぶり厚さの確保が大切な意味が、おわかりだと思います。

 

次に多いのは、断熱材の「厚み」

壁厚さが105mmだと、繊維系の100mmを入れる場合も多い。

んで、手抜き工事で厚みが足りないところが出てくる。

 

多いのは、コンセント廻りや、耐力壁の筋違部分。

断熱材を押し込んで、その廻りは薄くなってるケース。

断熱材は入れればいい、のではなく、きちんと厚みを確保すること。

 

 

こんなに性能に差が出るんです。

 

私が工程内検査に伺って、結構な確率で指摘事項にあがる「厚み」

 

現場の職人さんはプロだから、きちんとしてくれるとお考えですか?

中立で第3者の目線って、とても大切なのです!

 

あなたのマイホーム、全力で応援します!

 

 

「かごしまの人と建築・不動産の関係をより幸せに」
あなたのマイホームコンシェルジュ
お引き受けします!

かごしま長持ち住宅ぷらす 

(ホームページにリンクします)

 

不動産選びから、エコハウス設計、リフォーム・リノベまで
お気軽に相談ください

 

公式ラインアカウントはこちら

無料相談受付中です

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>