本ブロクをお開きいただきまして、本当にありがとうございます。

 青森県青森生まれ、八戸在住の独立系ファイナンシャルプランナーのヒデです。

 

 2021年9/21に『キャッシュフロー表の変動率について』という題名でブログあげさせて

いただきました。

 とてもありがたいことに、未だに当該ブロクにアクセスがちょこちょこございます。

 

(ちなみにこちらでございます)

 

 

 

 ですが、2021年当時は、物価変動率0.5%でみており、ご存じの通り、現状と合っておりません。

 

 ですので、アクセスしていただいた方に本当に申し訳なく思っておりました。

 

 削除しようかなとも思っておりましたが、本ブログはアーカイブ的な目的もあるので、そのままにさせてください。

 

 よって、今回、2021年当時から現状に合わせてシミュレーションしてみたいと思います。

 

2021年当時の家族構成が以下の通りです。

 八戸太郎 40歳 手取収入305万
 八戸花子 38歳 手取収入100万
 八戸一郎 9歳
 八戸花子 7歳

 

★キャッシュフロー表を作成したところ、赤字が出ましたので、下記表の如く対策しました(2021年当時に対策)。

 

 しかしながら、当時は物価変動率を0.5%でみていたので、今回、2023年末を起点として見直したということです。

 

 先ずは結果からです。

 

 ★先ずは物価変動率について

2024年1/19総務省公表の2020年基準消費者物価指数では下記の通りでした。

2022年   前年同月比2.5%UP

2023年   前年同月比3.2%UP

※総合です。

 

 今後も上昇傾向かと思われますが、ここは日銀が目標としている2%としました。

ただし、教育関連に関しては上記程高くはないので、ここは据置の0.5%としました。

(2023年「教育」は前年同月1.2%UPでした)

 

 太郎さんの収入は、青森県内の中小企業にお勤めという想定なので、2%も伸びるとは思われず😢1%としました。

 花子さんの方は、最近、青森県内でもパート時給が上がり始めているのでこっちは2%でよろしいかと。

 

 これですとやはりマイナスがだいぶ大きくなったんです💦

 

(仮に今後3%の物価上昇率が続いたとしたら、さすがに収入もUPして2%でみればいいので、実質かわらないかと考えます。)

 

 今回、対策としては下記としました。

〇太郎さん、社内での昇進をあきらめて副業をはじめる(将来副業をはじめると想定して今から準備する)

〇年間24万を投資して、年2%複利で運用。

 

 これでマイナスを無くしたということです。

 

 うん???

 副業してさらには投資もしろってこと??????

 これってもしかして政府が言っているのと同じ??????

 

 政府は現実を本当に把握しているかもしれません。

 

 すなわち、ずっと同じ会社に勤めていて、副業も投資もせずにいたら…

  

 最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございます。