本ブロクをお開きいただきまして、本当にありがとうございます。

青森県青森生まれ、八戸在住の独立系ファイナンシャルプランナーのヒデと申します。

 

 ファイナンシャルプランナー(以下FP)にとって大切な業務の一つに、ライフプランの作成がございます。

 

 その作成において、重要なのがキャッシュフロー表です。

 

 私は常々このキャッシュフロー表の作成をおすすめしており、セミナーにても作成方法をシェアしております。

 

 例えば家族構成と手取りが以下の通りとします。


 八戸太郎 40歳 手取収入305万
 八戸花子 38歳 手取収入100万
 八戸一郎 9歳
 八戸花子 7歳

 そして、一郎くんが地元私立大学、花子ちゃんが東京の私立大学に進学した場合、どうなるか?

 それがこちらです。


 細かい説明は省きますが、12年後の2033年から赤字に陥る見込みですショボーン

 

 ここからじゃあどうしましょうとの話になるんですが、本当はここで「変動率」なるものを

いれなきゃいけないんです。

 

 キャッシュフロー表の数字はすべて、2021年時点の現在価値で見積もっています。

 ですが、その価格が10年後、20年後同じとは限りません。

 そもそも収入だって10年、20年後も変わらないのでしょうか?

 

 その増減、主にプラスになるのを見越して加えるのが変動率ということです。

 実は私、セミナーにおいてはそこまでは入れておりません。

 理由はちょっと複雑になってしまうからです。

 作成依頼があった場合は無論、入れさせていただきます。

 

 FPの研修やテキストでは、変動率は顧客と相談して決めるものとあります。

 ですが、いきなりどうしましょうと尋ねたら、

 って感じになりますよね。

 だから、自分なりにこれで如何でしょうか?との案を持っておくべきかと考えておりました。

 

 では、先ず収入の変動率についてです。

 

 もちろん、ご自身の収入について今後の増減がわかるならば、それを使えばいいかと(いつ昇進するとか、役職定年とか退職金とか)。

 それだってあくまで現在価値ですから、変動率はいれた方がよろしいかと。

 

 内閣府がとりまとめをして公表しているデーターの一つに、「県民経済計算」という項目があり、その中の一つに「県民雇用者報酬」があります(雇用者報酬は、県内と県民に分かれていますが、細かい説明は省かせていただきます)。

 

 これは、県内に居住する雇用者への分配額、すなわちお給料(年収)であると私は解釈しております。

 

 この雇用者とは個人事業主は含みませんが、法人の役員は含まれます。

 なので、会社員の方には使えるかと。

 

 今あるデーターで最新なのは、2018年度(平成30年度)の値です。

 それによれば、一人あたりの県民雇用者報酬は以下の通りです。

 

青森県 390.4万円

東京都 581.1万円

全国計 483.9万円

 

 この金額については、悲しすぎるので触れませんショボーン

 問題は変動率です。

 

 今公開されているデーターは2006年~2018年まででして、それを単純平均した増減率は以下の通りです。

 

青森県 +0.5%

東京都 -0.1%

全県計 +0.2% 

 

 あくまでも2006年からの増減率の単純平均でして、2018年の昨対では以下の通りです。

 

青森県 +0.5%

東京都 +1.8%

全県計 +1.6% 

 

 まあ、青森県の方の収入の変動率は、+0.5%でよろしんじゃないでしょうか。

 

(つまり、毎年プラス0.5%ずつ収入が増えるのを見込むということです。そんな増えることはないと思われるかもしれませんが、データーで見ると増えているんですね。会社にデーターを示して文句言った方がいいかもしれません。)

 

 ちょっと話は脱線しますが、2009年の東京都の昨対は-6.9%でした。恐らくリーマンショックの影響でしょう(同年の青森は-3.1%)。

 それと、北海道の2006年~2018年は+1.3%、2018年の昨対は+3.4%でした。

 北海道では順調にお給料が増えているようです(北海道の方、実感ありますでしょうか?)。

 

 次に物価変動についてです。

 

 これはもう内閣府が公表している消費者物価指数(総合)でいいんじゃないでしょうか。

 データーは月次で公表されていますが、煩雑になるので年次で見ます。

 

 このデーターは1971年からあるので、どこからみればいいのか問題となります。

 

1971~2020年の増減率の単純平均 +2.45%

2011~2020年の増減率の単純平均 +0.55% 

2006~2020年の増減率の単純平均 +0.34%

 

 +2.45%だとちょっと肌感覚として高すぎるかと。

 かといって日銀は一応、2%のインフレターゲットを定めているし…。

 

 ここは+0.5%でいいんじゃないでしょうか。

(みなみに青森県の10年間の単純平均も0.5%なんで)

 

 実は教育関連費(教育費など5項目)だけをピックアップしてみて計算してみたら、10年の単純平均で+0.1%になったんです。

 これは授業料等の2020年が昨対-12.4%が影響しているかと(リモート授業が増えて施設使用料とかが免除されたから???)。

 ですが、これを異常値ととらえて、やはり+0.5%でよろしいかと。

 

 自動車等関連費の10年の単純平均は+0.5%ですので、やはりこの数字は妥当かと。

 

 またまた脱線しますが、この物価指数って2020年を100にした場合の指数も公表されているます。おもしろかったんでちょっとだけ触れます。

 

あんぱん 2020年100☛2005年83.3年

 

 つまり、あんぱんが今現在100円だったら、2005年の時は83.3円だったということですね。

 なんとなく納得!!

 

宅配ピザ 2020年100☛2005年102

 

 これも納得ですよね。

 宅配ピザって最近、安くなったような気がしていました。

 

たばこ 2020年100☛2005年54.6

 

 つまりたばこは、2005年に比べて値段が倍近くになっているってことです。

 またたばこ税が上がるみたいなんで(2021年10月~)、さらに価格UPかと。

 

 いずれにしろ、物価の変動率を0.5%として、これを放り込むとこうなります。

 

 基本生活費と教育費と車両費とその他の支出が、毎年0.5%ずつ増えていくということです。

 住居関連費は住宅ローンだろうが、家賃であろうが、そうそう変わらないので入れません。

(住宅ローン変動で借りている人はいれた方がいいです。)

 保険料も、外貨建てじゃない限り変わらないのでいれません。

 

 結果は大きく変わりません(分母が大きい収入が0.5%ずつ増えているから、マイナスが若干減少)。

 

 これで色々対策を講じたら、こうなります。

 

 長ーくなるので、説明は省きますが、要するに保険の見直しとその他支出30%削減、車の買換えを断念してカーリースにする等と、日本政策金融公庫から学資ローン借りて、マイナスをなくしました。

 

 厳密に書けば、2036年時点で-1万です。

 ここで最後、貯蓄残高について書かせていだだきます。

 

 収入や基本生活費等が毎年0.5%ずつ増えていっても、貯蓄全額を銀行口座に置きっぱなしであれば、貯蓄のところに変動率を入れられません(入れるにしても普通預金の金利である0.01%とか)。

  

 つまり、なんらかの運用をしていかないと、増えないということです。

 

 ここでは、つみたてNISAのバランス型投資信託に毎月1万ずつ投資をはじめることとし、年2%ずつ増えていくと想定することにします。

 

(むろん、年12万拠出しても問題ないこと確認済です。なんでつみたてNISAかと書けば、流動性です。お二人のお子さんの教育費に使うことを考えれば、いつでも売れるつみたてNISAの方がいいかと。運用が不調となることも考えて、月1万のみとしました。もし、価格が30%下がっても耐えられるシミュレーションです。)

 

 その結果、2036年の-1万が+31.1万と改善いたしました。

 これでいい感じになったかと。

 

 キャッシュフロー表を作成する際は、最初は変動率は入れなくともいいかもしれませんが、投資して運用していくのであれば、入れた方がいいかもしれません。

 

 前に研修にて、株式はインフレに強いとの確たるデーターを見せていただきました。

 つまり、物価上昇よりも、それ以上に株価は上昇してきたんです。

 簡単に書けば、物価が上がれば、企業の売上も増え、その結果、株価その他が上がるということかと。

 

 つまり、物価と運用が連動していると考えれば、物価の変動率と貯蓄の運用率は、両方いれた方がいいでしょう。

 但し、運用率は現実的な数字がいいかと思われます。

 

 最後までお読みいただき深く感謝申し上げます。

 

 2024年2/25に物価変動率を見直しておりますので、お手数ですが、下記もご参照いただければ幸いです

 

 

家計を見直したい、教育資金、老後資金がいくら必要か知りたい、ライフプランニングをしてみたい、そういった方々のご相談を受けております。

メニューをご覧いただき、お申込みください。