先日は、

 

■ マイクラBE【1.14.1】( サバイバル【114】): スポナートラップと周辺の整備

 

にて、スケルトンスポナートラップを作っておきました。

 

 

 日のサバイバル                 

 

 今回は、スポナーを放置していても問題があるので、落下ダメージ式のトラップにすることにしました。

 

 トラップを作る前に、

 

 

のように先日のトウヒを植えた場所を囲むことにしました。

 

 そして、今回はソウルサンドが必要なので、第一拠点に戻り、

 

 

少し作業をしていたら夜になったので眠る事にしました。資材を揃えたんので、ネザー経由で帰り、作業の続きをすることにしました。とりあえず、

 

のような感じで繋いでいき、

 

 

のように上に上がれるように水流エレベーターの入り口を用意しておきました。とりあえず、これを、

 

 

のようにしていたら夜になったので眠る事にしました。

 

 

 トウヒは、フツーに使う場合だと1スタック以上の木材を一度の伐採で収穫できますから、恐ろしい勢いで丸太が増えていくのですが、この規模の物になると、蒸発するように丸太がなく案るので、結構な数のトウヒの収穫が必要になりそうです。

 

 その後、

 

 

 のように一部分だけ床を這っておきました。この床もフツーに張ると暗いので下に光源を入れてから張っています。

 

 作業をしていたら、先日作った畑も

 

 

のようにカボチャが育っていました。とりあえず、

 

 

位の空間を掘ることになりました。今回は湧き層と上昇水流を繋ぐ場所に隙間ができたので、

 

 

のように交易で入手した青氷を張る事にしました。今回は段差は設けず、そのまま流れてくるような作りにしてみました。

 

 スケルトントラップだと、柵作ってその横に上昇水流を用意するようなちゅくりにすると詰まりにくいらしいのですが、今回は平坦な作りにしています。

 

 

のように掘り終えたので、

 

 

のように水流を作り、輪K層にも水流を流しておきました。とりあえず、

 

 

のような感じになりますが、その後、上昇水流の穴を掘って、上につなげて、ソウルサンドを配置した場所に上から水を流します。すると、

 

 

のようになります。この水流も1ブロック移動して穴に落ちる作りにしているので、処理層に向かう穴の部分に水流を止めるためにボタンを設置しています。

 

 そして、

 

 

のように処理層までの縦穴を掘り、階段を配置し、

 

 

のように謎のPの字のある処理層を作りました。梯子だと落下する恐れがあるので、下に水源を設けておきました。後々、ここも拡大して色々な作業ができるようにする予定です。

 

 地上も資材がなかったので物凄いことになっているのと、縦穴を探すのに階段掘りをしたので、むしろ違う形で荒れていますが、

 

 

の場所が上昇水流経由で処理層に向かうための通路になります。

 

 その後、トラップの周囲の松明を除去して、

 

 

 

のようにして、地面を張るとスポナーが機能し始めるので、処理層で待っていると

 

 

のようにスケルトンが落ちてきます。

 

 トラップは、

 

 

の範囲で湧き層を作り、

 

 

のように、スポナーから

 

 ■ 上6ブロック

 ■ 下3ブロック

 

あけて、水路の深さも3ブロックにしています。そして、水路の端には、

 

 

のような感じで3ブロック離して、青氷とソウルサンドを配置しています。ここから、17ブロック上げて落とす仕様です。

 

 

のような作りで、

 

 

のような水流と水があり、

 

 

湧き層の端から3ブロックの場所にソウルサンドによる上昇水流を設けています。ここまで2ブロックあるので、ここは青氷を敷いています。

 

 上昇水流で上がってきたMOBは、

 

 

のように上昇水流の端から流れる水流で奈落に向かいます。そのままだと奈落にまで水が流れるので、ボタンで留めています。そして、処理層では、

 

 

のようにホッパーの上にハーフブロックが敷かれており、手前にブロックを置いて0.5ブロックの幅で隙間を作っています。こうしておくと、子供ゾンビでも目が合わないので、ゾンビスポナーの処理層としても使用できます。

 

 

 ちなみに、このトラップですが、

 

 

 

の動画位の湧き効率になります。

 

 

 日のサバイバル                 

 

 今回はスケルトンスポナーの周辺が凄いことになっているので整備することにしました。

 

 とりあえず、スケルトンスポナーの湧き効率も意外といいので、

 

 

 のように溜まるのですが、スケルトンスポナーでは、壊れた弓が恐ろしい数溜まっていきます。アイテムトラップにすると矢と骨が自動で入るので、この場合、高さを出さない場合だと、こんな感じで足だけ見える状態で、周辺にリードに繋いだオオカミを複数体配置するか、ダメージを与えるブロックを用意することで回収できます。オオカミの方式だと経験値トラップと同じでハーフブロックで回収できるので、ホッパーだけで対応できます。

 

 あと、弓は、

 

 

のようにすると新品に出来るので、ドロッパーを作る場合に、クモの糸を用意しなくても、ここで対応することができます。というのも、不要なエンチャントの付いた弓を修繕して砥石で経験値を得てエンチャントを外して使うことができるので、修理用の素材としても使用できます。

 

 松明が落ちたので、混ざっていますが、

 

 

のような感じで、経験値トラップ型にすると、エンチャントされたアイテムなど装備品がドロップされます。これは、ゾンビスポナーも同様です。

 

 作業をしていたら、

 

 

のようにカボチャも実っており、

 

 

のように、今回も見学者の方が中を覗いていました。

 

 制作時には、梯子をかけて下に降りるようにしていたのですが、不便なので、水流エレベーターに切り替えることにしました。

 

 

のように縦穴を掘り、

 

 

のようにソウルサンドを配置します。そして、

 

 

のようにボタン(JAVA版だと看板になります。あと、ソウルサンドを入れる前に、無限水源を作る必要があるので、最初に水流を作って昆布を植えて、その後昆布を回収して無限水源になったら一番下のブロックをソウルサンドに切り替えます。)をが位置し、水をせき止めて、

 

のように上から水を流すと上昇水流になります。

 

 統合版は、JAVA EDITIONとは異なり、この方法を用いることにで上昇水流を作れます。マグマブロックの場合も同様ですが、上昇水流はJAVA EDITONだと水源化しないと上昇水流にならないので、この辺りも仕様が異なります。

 

 最初の出入り口は、

 

 

のようになっていましたが、水流エレベーターができたので、ここのハシゴは必要ないので、

 

 

のように落下型に変更しておきました。降りると、

 

 

のようにトラップの前に出て、水流エレベーターで上がると、一気に

 

 

の場所まで出れます。

 

 トラップでエンチャント済みの弓が出てくるので、第一拠点にある金床などを持ってくることにしました。

 

 移動中に、スポナーに繋がっていた洞窟を見てみると、

 

 

の世に天然の地下牧場ができていました。また、ボートで移動しようと思ったら、

 

 

のように同乗者が待機していました...。

 

 とりあえず、ネザーゲートをくぐって

 

 

のように第一拠点に戻って資材を調達し、ネザー経由で帰る事にしました。

 

 

帰ってみたら、

 

 

のように日が傾いており、カボチャもしっかりと育っていました。

 

 トラップの場所ですが、

 

 

のように作業台と金床を配置しておきました。また、

 

 

のようにエンチャント済みの弓を合成して強化しておきました。同じエンチャントですが、レベルが同じだと一つ上のレベルに出来るので、

 

 

のように耐久II同士を組み合わせると耐久IIIのエンチャントを実装できます。

 

 エンチャントテーブルですが、

 

 

のように丸石製造機のある場所の2階に配置することにしました。県の耐久度が危険な状態になったので、村に交易に行ってみると、

 

 

のように、新しい何かが始まっていました。流石に、この状態で落ちる村人が増えると、困るので、脱出できるようにしておきました。と言うか、草の道って上に上がろうとしないんですね。

 

 とりあえず、交易で、エンチャント済みの剣をもらったので、

 

 

 

のように強化しておきました。虫殺し(JAVA EDITIONだと虫特攻)は廃坑や鉱山や要塞周辺のシルバーフィッシュが出てく来た時に効果を発揮するのですが、聖なる力ではないので、全体的なMOBには効果がありません。ちなみに、通常の武器だと、聖なる力がついていとアンデット系に効果がある(JAVA EDITIONのアンデッド特攻)ので、目的に応じてエンチャントを付加していくことになります。海底神殿の攻略だと、剣や斧ではなくトライデントにエンチャントを付けると、海洋のMOBに大きなダメージを与えることができるので、目的によって使う武器も変わってきます。

 

 スポナートラップを作った時はとりあえず処理層を作るという目的だったので狭い空間しか用意していなかったため、拡張をすることにしました。周辺を掘っていると、ここでも鉄が出てきました。

 

 

スケルトンスポナーの利点は、

 

 

のように恐ろしい勢いで骨が溜まっていく事なんですが、それと同時に、

 

 

のようにエンチャントされた弓も出てくるので、比較的強い弓が作れるという利点もあります。その為、釣りをしながら待って、経験値を得ながら作業をすると、かなり凄いことになります。

 

 JAVA EDITIONだと、柵の周囲にトラップドアを置いて上に感圧版を置いて、水を入れるだけで自動釣り機になる(ので、ゲームを始めて最初の段階で川辺や池をせき止めてそれを作る事もできます。)ので、子p鳴くとなものをそうした場所に配置して運用する子tもできます。統合版の場合、動く機構はありますが、連射方式なので、連射回数を設定できるゲームパッドなどを用意しないと自動釣りができませんからこの辺りも仕様の違いになります。

 

 その後、トラップの整備用の穴と、周辺の穴を塞いで、

 

 

のようにしておきました。とりあえず、丸石で生成されている部分が上昇水流と処理層へ続く奈落の最上部になりますが、スポナートラップなので、放置していると、

 

 

のようにスケルトンが流れてきます。

 

 流エレベーター                  

 

 今回は、水流エレベーターを作りましたが、降り口は、

 

 

のように地面委作っています。第一拠点では横に並べて、上り下りが可能な状態にしていますが、

 

 

のような作りにもできます。プレイヤーは2段上から落ちてもダメージがないので、二段目にボタンを置いて、その上に水源を作ると、落下ダメージがないので、下に段差を作らずに落下ダメージを受けない作りにすることもできます。

 

 

 E 1.14.20                      

 

 統合版にアップデートが来ていますね。

 

 

 

今回のアップデートで、ハーフブロックを敷いた場合、地底まで何も湧かなくなるので、実質露天掘り後にブロックで埋め尽くしたような状態と同じになっていたのですが、このハーフブロックの下には何もスポーンしないというバグが修正されました。これと同時に、ガラスや葉の上にもスポーンするようになったので、夜になると、意図しない場所にMOBがスポーンするようになっています。(将来修正される予定なので、仕様ではなく、現在存在しているバグになります。)

 

 その為、湧き潰しの条件が変わるので、自然湧きのトラップのスポーン数が変わっているかもしれません。

 

 と言うか、先日作った格子型のトラップですが、全く湧かなくなっていたので、修正する必要がありそうです。

 

 とりあえず、

 

 

のようにカーペットを二重の屋根に変えて、ハーフブロックを敷いても全く湧きませんでした。

 

 とりあえず、

 

 

のように敵対的MOBはスポーンしているようなので、トラップの作りと湧き潰しの問題のような気がします。

 

 ちなみに、1.14.1の時にサバイバルのワールドで作ったスケルトンスポナートラップはフツーに動いていました。

 

 今回はバグフィックスがメインになっていますが、スキンの情報が維持されない問題がありましたが、修正されています。

 

 ハチの巣が燃えているのにミツバチが戻っていくような問題が解消されています。

 

 また、iOSでワールド(MCWORLD)やテンプレートが読めない問題が修正されました。

 

 トライデント関連だと、ハチのブロックに投げた時に揺れ続ける問題が解消されており、ハチのブロックの隙間にめがけて弓矢やトライデントを撃つと、向こう側に届くようになりました。

 

 ハチのブロックをピストンで動かした時に、その上にプレイヤーが乗っていると跳ねていましたが、それも修正されています。

 

 あと、オオカミが繁殖しない問題も修正されています。

 

 

M inecraftのプレイ環境               

 

  ■ Core i5 650

  ■ H55M-Pro 

  ■ DDR 1333 2GBx2+1GBx2(DUAL CH)

  ■ Quadro K620(PCI Express x16 【GEN2動作】)

  ■ SATA HDD

  ■ WINDOWS 10 x64 (1909)

 

  ■ MINECRAFT BE 1.14.20

 

    (*)ESBE_2Gを使用しています。

 

        シェーダーパックを使用していますから、バニラの

        画質ではありません。

 

     (*)このワールドは試験的なプレイをオンにしているの

        で通常のワールドとか挙動が違っている可能性も

        あります。      

 

 

【 画像制作で使用したソフト 】

 

  ■ PowerDIrector 16 Ultimate Suite

  ■ GIMP 2.10.12

 

  (*) ここでアップしているマイクラの動画の編集も

      この環境で行っています。