先日は、

 

■ マイクラBE【1.14.1】( サバイバル【113】): 周辺の整備

 

 

にて、ローコストなカボチャの回収機構を作っておきました。

 

 

 日のサバイバル                 

 

 前回は周辺の整備をしておきました。とりあえず、

 

 

のように水がなくなったので、

 

 

のように無限水源にして釣りを始めることにしました。夜になると、沸き潰しをしている場所はかなり明るく見えます。

 

 とりあえず、雨なので釣りを始めることにしました。

 

 

のように釣っていましたが、暗いので、

 

 

のように釣っていると、

 

 

のようにウシさんがやってきました。そして、

 

 

のように暫く滞在した後に

 

 

のように去っていきました。夜になっていたので、

 

 

のように敵対的MOBがスポーンしていましたが、やり過ごして眠る事にしました。朝になると、

 

 

のように村人ゾンビが2体スポーンしていました。資材がないので、

 

 

のように樹木を伐採し、作業を始めることにしました。農民とカボチャの交易ができるようになったので、この周囲にもカボチャ畑を作る事にしました。

 

 まず、

 

 

のように掘り、

 

 

のように光源を入れていきます。そして、この上にハーフブロックを置くことで、このラインを湧き潰しに使用します。

 

 

作物の成長をする場合、光源を入れると夜でも成長するので、その為の光源になりますが、湧き潰しとセットで行う事にします。カボチャやスイカは幅が狭いので、光源を入れると光の届く範囲に苗を植えることができます。

 

 石がなくなったので、

 

 

のように丸石を作っていると、日が傾いてきたので眠る事にしました。

 

 

とりあえず、

 

 

のように光源ノラインができたのですが、ここから水流のラインを作ります。

 

 まず、

 

 

のように掘り、

 

 

のように無限水源を作りながら進んでいきます。そして、

 

 

のような見えなくなるまで続く水源を作ります。そして、

 

 

のように水源尾上にハーフブロックを配置して、落下しないようにします。その後、

 

 

のように耕してカボチャの種を植えていきます。

 

 そして、作業をしていると、

 

 

のように略奪者に遭遇しました。略奪者を倒すと、不吉な予感が付くのですが、これは、牛乳で消せます。

 

 まず、バケツを持って、

 

 

のようにウシさんから牛乳を分けてもらい、

 

 

のように飲むと

 

 

のようの解除されます。これは海底神殿の採掘速度低下やウィザースケルトンやウィザーによるウィザー化や各種効果を解除できます。その為、プレイヤーにっとって優位に働くポーションによる効果も牛乳を飲むと解除されるので注意が必要です。

 

 畑の近辺にトラップがあるので、高さを図って

 

 

のようにアタリを付けて、見たのですが、高さ的には大丈夫そうでした。

 

 

の場所もなるべく早期にづに課しないとダメですが、周辺の整備を優先し用途思います。

 

 トウヒですが、真横に松明を刺すと全く育たなかったので、

 

 

 

 のように光源を入れて上にハーフブロックを置いておきました。作業をしていると、

 

 

のように略奪者に遭遇しました。そして、作業をしていたら、

 

 

のように樹木も成長していました。今回の作業で、

 

 

のように樹木も成長し、

 

 

のように自動回収機構と木材の高速成長ができる機構もできていますが、

 

 

のような14チャンク以上のサイズの畑もできましたから、今後は、ここでカボチャを収穫できるようになります。

 

 

 日のサバイバル                 

 

 今回は、スポナーを放置していても問題があるので、落下ダメージ式のトラップにすることにしました。

 

 トラップを作る前に、

 

 

のように先日のトウヒを植えた場所を囲むことにしました。

 

 そして、今回はソウルサンドが必要なので、第一拠点に戻り、

 

 

少し作業をしていたら夜になったので眠る事にしました。資材を揃えたんので、ネザー経由で帰り、作業の続きをすることにしました。とりあえず、

 

のような感じで繋いでいき、

 

 

のように上に上がれるように水流エレベーターの入り口を用意しておきました。とりあえず、これを、

 

 

のようにしていたら夜になったので眠る事にしました。

 

 

 トウヒは、フツーに使う場合だと1スタック以上の木材を一度の伐採で収穫できますから、恐ろしい勢いで丸太が増えていくのですが、この規模の物になると、蒸発するように丸太がなく案るので、結構な数のトウヒの収穫が必要になりそうです。

 

 その後、

 

 

 のように一部分だけ床を這っておきました。この床もフツーに張ると暗いので下に光源を入れてから張っています。

 

 作業をしていたら、先日作った畑も

 

 

のようにカボチャが育っていました。とりあえず、

 

 木材もないので、スケルトントラップに着手することにしました。

 

 今回は、スポナーブロックの範囲をスポナーから高さ6、下に3ほど掘って湧き層を作り、そこの地面に水を流して、10ブロック目に深さ3の溝を掘ります。そして、スポナーの端から3ブロック掘って、その先から上昇水流用の縦穴を掘ります。

 

 そして、ここにソウルサンドを置くのですが、その時に水流が干渉するとまずいので、看板で上昇水流と移送用の水の水流を分離します。以前、交易で青氷を入手すしましたが、これを、湧き層と水路の張るとMOBが止まらずに流れてくるので、シルクタッチで氷河から持って帰ると湧き層にも水路にも湧き層でも詰まりにくいトラップが作れます。

 

 トラップを掘っていると、

 

Mプピも鉄があったので回収して、どんどん掘っていくことにしました。

 

 

のように掘Tっていると、アイテムがなくなったので、建物に戻ると夜になっていました。

 

 

そして、

 

 

のように溶鉱炉で鉄を焼くことにしました。汎用性があるのはかまどですが、溶鉱炉は鉄や金を焼く時に倍の速度で焼けます。食料を焼く場合は薫製器を使うと、かまどの2倍の速度で焼くことができます。

 

 掘っていると、

 

 

のように更に鉄が出てきたので回収しておきました。スポナートラップは意外と周囲を掘る事になるのですが、今回は、

 

 

位の空間を掘ることになりました。今回は湧き層と上昇水流を繋ぐ場所に隙間ができたので、

 

 

のように交易で入手した青氷を張る事にしました。今回は段差は設けず、そのまま流れてくるような作りにしてみました。

 

 スケルトントラップだと、柵作ってその横に上昇水流を用意するようなちゅくりにすると詰まりにくいらしいのですが、今回は平坦な作りにしています。

 

 

のように掘り終えたので、

 

 

のように水流を作り、輪K層にも水流を流しておきました。とりあえず、

 

 

のような感じになりますが、その後、上昇水流の穴を掘って、上につなげて、ソウルサンドを配置した場所に上から水を流します。すると、

 

 

のようになります。この水流も1ブロック移動して穴に落ちる作りにしているので、処理層に向かう穴の部分に水流を止めるためにボタンを設置しています。

 

 そして、

 

 

のように処理層までの縦穴を掘り、階段を配置し、

 

 

のように謎のPの字のある処理層を作りました。梯子だと落下する恐れがあるので、下に水源を設けておきました。後々、ここも拡大して色々な作業ができるようにする予定です。

 

 地上も資材がなかったので物凄いことになっているのと、縦穴を探すのに階段掘りをしたので、むしろ違う形で荒れていますが、

 

 

の場所が上昇水流経由で処理層に向かうための通路になります。

 

 その後、トラップの周囲の松明を除去して、

 

 

 

のようにして、地面を張るとスポナーが機能し始めるので、処理層で待っていると

 

 

のようにスケルトンが落ちてきます。今回は経験値トラップにしているのですが、この仕様にしないと、統合版では装備している物が入手できません。その為、経験値トラップとしても意味がありますが、エンチャント済みのアイテムを入手したい場合もプレイヤーが攻撃する必要があります。そうではなく骨を主体に集めたい場合だと、アイテムトラップにすればいいので、この場合は、落差を大きくするか、落差を付けず、マグマブロックなどを使って倒す事で経験値をることができます。

 

 スポナーの多くがアンデッドなので、聖なる力と修繕が付いた武器で攻撃すると、倒しなℊら経験値を得ることができますが、統合版では右手に持てるアイテムが限定されているので、修繕のエンチャントが付いた道具の耐久度を回復させる場合、修理したい道具で攻撃することになります。

 

 とりあえず、これで、スケルトンスポナートラップはできたので、どう言うトラップの運用をすればいいのか解らないレベルでスポナーまみれの第一拠点をゾンビトラップとクモトラップで運用することになりそうですが、今回はこのワールドで初となるスポナートラップを作っておきました。

 

 

 回のトラップ                    

 

 今回のトラップは落下機構を作るのが大変なだけで、あとは掘るだけの作業になります。また、回路が全く存在しないので、水流とソウルサンドの上昇水流と落差の実を使ったものになります。

 

 今回は、

 

 

のような感じで、スポナーから4x4離れた場所を掘りました。この範囲ですが、苔むした石の敷いてある範囲が丁度これなので、石のある場所を目安にして掘る事になります。

 

 今回のトラップですが、

 

 

のようにしました。スポナーブロックを基準とした場合、

 

  ■ 天井との空間  : 6ブロック

  ■ 湧き層との空間 : 3ブロック

 

としました。そして、水路ですが、高さ2でも大丈夫なんですが、今回は、3ブロックの段差を設けて、そこに水流を流しています。そして、水流の端から、

 

 

な感じで青氷で流れるようにしており、その先に上昇水流用のソウルサンドがあります。ここで、流れてきたスケルトンがそのまま移送されることになります。水流の端が糖度スポナーの湧き層の端になるので、そこから2ブロック先まで流す必要があったので青氷を使っています。

 

 そして、上昇水流ですが、17ブロックにしています。落差を使うので、

 

 

 

のような高さまでスケルトンを上げる必要があります。その為、こう言ったトラップでは縦穴を掘る必要が出てきます。アイテムトラップだと、落下式でいいので、直下彫りの縦穴でいいので、待機場所をスポナーの湧きが発生する範囲に作ればいいのですが、今回は、こんな感じで地表に向かって打ち上げています。

 

 そこから、

 

 

のように打ちあがった後に青氷で1ブロック移動してもらうのですが、水流が処理層までくると困るので、ボタンで止めています。更に、

 

 

のようにボタンの下に縦穴を掘って、ソウルサンドと同じ高さまで下げます。ここが処理層になるので、

 

 

のようにアイテムの回収ができるようにしておきます。

 

 

のような感じで、一段下げて、ホッパーの上にハーフブロックを乗せる事になります。

 

 

のような感じの作りになりますが、こうすると、

 

 

のように半分しか隙間ができなくなるので、子供ゾンビとも目が合わなくなります。

 

 スケルトンスポナーの場合、

 

 

のようにオオカミを連れておく方法もありますが、経験値トラップではなく、アイテムトラップの場合だと、こうし作りにすると、ホッパー付きトロッコを用いずに、経験土地ラップと同じ作りで運用することができるので、回収部分のコストを抑えることができます。

 

 作りとしては、

 

 

な感じのものになりますが、

 

 

9ブロックなので、二段目から水流を流して、下の水路に送ります。ここで、

 

 

のように青氷で送って、上昇水流が逆流しないようにボタンで止めています。そして、

 

 

のように上昇水流を横に流して、青氷で滑りやすくして奈落に落ちるようにします。そして、

 

 

のようにハーブブロックを置いて0.5ブロックの隙間だけできた状態の処理層で待機する作りになります。この場所を1ブロックにすると窒息ダメージが入るのでアイテムトラップ化するので、今回はこの場所を広くしています。JAVA EDITIONも湧きの総数やMOBの上限はありますが、処理層を広げてMOBが押し出されるようにすると窒息しなくなります。

 

 通常のゾンビスポナートラップだと全く同じ作りで問題なく処理できます。

 

 

 ちなみに、このトラップですが、

 

 

 

の動画位の湧き効率になります。

 

M inecraftのプレイ環境               

 

  ■ Core i5 650

  ■ H55M-Pro 

  ■ DDR 1333 2GBx2+1GBx2(DUAL CH)

  ■ Quadro K620(PCI Express x16 【GEN2動作】)

  ■ SATA HDD

  ■ WINDOWS 10 x64 (1909)

 

  ■ MINECRAFT BE 1.14.1 

 

    (*)ESBE_2Gを使用しています。

 

        シェーダーパックを使用していますから、バニラの

        画質ではありません。

 

     (*)このワールドは試験的なプレイをオンにしているの

        で通常のワールドとか挙動が違っている可能性も

        あります。      

 

 

【 画像制作で使用したソフト 】

 

  ■ PowerDIrector 16 Ultimate Suite

  ■ GIMP 2.10.12

 

  (*) ここでアップしているマイクラの動画の編集も

      この環境で行っています。