8~10日、2泊3日で九州に出張していました。
熊本~小倉~中津(大分)~博多と移動しました。
去年からどうも九州に縁があるようです。
熊本は、先月記事に書いた長崎書店 へ。
中津は、次回作で取り上げる予定の店への取材です。
中津市、初めて行きました。
福沢諭吉の出身地というくらいしかイメージなかったですが、
早く着いたのでちらっと寄った中津城の展示で
幕末の中津藩が、10万石という小藩ながら
『ターヘル・アナトミア』を『解体新書』に翻訳した
前野良沢をはじめ蘭学者を多数輩出していることを知りました。
村上玄水、大江雲沢、辛島正庵等
今まで知らなかったような人物も多いのですが、
とても興味深く、
蘭学について深く調べてみようと思いました。
こういう機会がなければ、
一生興味を抱かなかったかもなので、
何がきっかけになるかわかりませんね。
現在の中津市は、
かなり寂れた感じで、駅前の商店街は
日本の地方都市を象徴している雰囲気です。
こんなにいい素材があるのにもったいないですね。
もっとストーリーを前面に押し出させば。