9日は実家に泊まり、
翌朝早く、急に思い立って奈良へ。
京都や名古屋の書店まわりや、
伊勢神宮の参拝も考えたのですが、
やっぱり三輪明神こと大神神社に行こうと思って。
大神(おおみわ)神社は、
知ってる人には超有名ですけど、
日本最古の神社と言われていて、
神殿がなく、御神体である三輪山を拝む、
という原始的な神社の形態が残っています。
僕はまったくスピリチャルな人(?)ではないですが、
やっぱり特別な気を感じる大好きな神社のひとつです。
今回はまだ初詣シーズンだったこともあり、
俗な雰囲気が残っていましたが、
それでも何度来てもとてもいい神社です。
今回は前から登りたいと思っていて、
果たせていなかった御神体三輪山へ登頂。
登るには摂社の狭井神社で手続きをし、
入山料300円を払い
参拝証となる鈴付きのタスキを受け取る。
入山中はかならずタスキを首にかけ、
一切の飲食、またカメラの持ち込みは禁止。
できれば中のことはみだりに語らない方がいいみたい。
登山は往復約2時間弱。
とっても貴重な体験をさせていただきました。
下山後、すぐ近くにある大美和の社展望台へ。
ここからの大和盆地の風景は大好き。
遠くに二上山を望み、
大和三山(耳成、畝傍、天香久山)がこんもり。