ここ数日、何度か「東京リバイバル計画」って作戦名を出してましたが、まだ説明してませんでした。もったいつける程のことではなく、「湘南ローラー作戦」と同じく、著者による書店営業なのですが、ちょっと違うのは、単にもっと並べてくれとかPOPつけてくれとか、ってことだけじゃないんです!
発売1ヶ月以上たって、東京の書店では、新刊の目立つ棚にドーンという所は数店舗しかなく、多くは仕事術の棚に平積み。しかしそれなりに大きな店舗にも関わらず、1冊棚差しなんて所もあるのですよ。
リバイバルっていうのは、その状況を何とかしようという試みです。
年明けから、広告関係を初め、いくつかのメディアで紹介されることになっています。なので、そんな風に平積みされていない書店には、マーケティング・広告などの棚で再度チャンジしてもらう。既に仕事術の棚に平積みされている所は、そこにくわえて、マーケティング・広告棚にも多面展開してもらう。ということを目指しています。
例えば、勝間和代さんが解説されたこともあり、今、かなり売れている翻訳書「アイデアのちから」(僕もあるαブロガーの方に勧められて読んだのですか)、「物語(ストーリー)の必要性」ということをとても強調している本なんです。そして「アイデアのちから」もとてもよい本なのですが、多くの日本人にとっては「仕事はストーリーで動かそう」の方が、わかりやすいし実践的に役に立つ本だって思うんですよ。(まあそれは著者の身びいきな目なのですが)
だから、某書店で実施していただいているように、「アイデアのちから」の横に置いてもらったら、しっくりくるんですよ! で例えば、合わせて「こんな時代だからストーリーで乗り切ろう!」ってPOPをつけてもらったら・・なんてことを目指していきます。