【城めぐり】千葉氏後期の本拠 本佐倉城 千葉県【攻略ルート】 | かわせれいとブログ

かわせれいとブログ

城めぐり、町めぐりの様子をお届けします。映像配信も同時に行っておりますので、ぜひお気軽にご覧ください。

城をめぐります。有名無名関係なく、興味があるところならどこへでも!

 

今回のルート:酒々井駅-酒々井町中央公民館-東山馬場-大堀切-城山-奥ノ山-東光寺ビョウ-麻賀多神社

 

酒々井駅からスタートします。最寄り駅は他にも京成酒々井駅、大佐倉駅があります。もっとも近いのは大佐倉駅ですが、今回は酒々井駅スタート、大佐倉駅ゴールのルートを辿っています。

 

 

途中にある酒々井町中央公民館で続100名城のスタンプを押します。屋内に設置されているので、スタンプの状態は良好です。

 

 

さらに先に行くと島田家住宅という古い家屋を見ることができます。

 

 

この日は37℃を超える暑い日でしたが、ようやく本佐倉城に到着。案内板です。広大過ぎて全部回ることはできませんので、とりあえず内郭だけ見学することに。

 

 

本佐倉城は戦国大名下総千葉氏の本拠となった城です。下総千葉市の本拠は現在の猪鼻城ですが、下総平定後、内陸のこの地に本拠を移したのです。のちに豊臣秀吉による小田原征伐後、北条方についた下総千葉氏は改易され、さらに江戸初期の一国一城令により完全に廃城となりました。

東山馬場跡の月星紋盾です。こういうオブジェは珍しいですね。なお月星は千葉氏の家紋です。

 

 

少し高くなった物見台のようなところから見た印旛沼方面です。京成線の奥はかつて印旛沼、そして手前の水田は湿地帯でした。つまり沼や湿地に囲まれた地に城郭は建てられていたのです。

 

 

東山馬場から大堀切に入ります。主郭(本丸)と奥ノ山(二の丸)を分断していました。

 

 

主郭跡です。主殿や遠侍、さらに奥には茶室などがありました。

 

 

東光寺ビョウ跡です。平地にあります。馬場だったのではないとか考えられています。

 

 

本佐倉城を後にして、大佐倉駅方面に歩きます。駅近くにある大佐倉麻賀多神社です。佐倉、成田、酒々井、印旛郡などにしかない珍しい神社です

 

 

大佐倉駅は「秘境駅」とも言われています。京成線の中で最も乗降客数が少ないのだそうです。大佐倉駅にもスタンプはありますので、中央公民館で押せなかった方はこちらでどうぞ。

 

ご覧いただきありがとうございました。

この内容は動画でもご案内しています。よろしければどうぞこちらもご視聴ください。