小林製薬の「紅こうじ」サプリメントを巡る問題は、健康志向が高まり気軽にサプリなどを摂取する人が増えていることが健康被害拡大の一因だ。入院した人は11日までに延べ270人以上。錠剤やカプセル状の健康食品は外見が医薬品のようでも、品質管理は製造者任せで厳格な基準はない。専門家は「体調が悪くなったらすぐに飲むのをやめてほしい」と強調する。

2019年の国民健康・栄養調査によると、サプリなどの健康食品を摂取している20歳以上の人は34・4%。健康食品は本来、健康の維持や増進が目的で、医薬品とは異なるが、国民生活センターが19年に公表した摂取者実態調査では、病気の治療や緩和を目的とする人が約2割いた。錠剤やカプセル状の健康食品に「厳格に製造され品質が安定している」とのイメージを持っている人が7割以上を占めた。

食品安全委員会は15年に健康食品の注意点をまとめた「19のメッセージ」を出し、リスクも挙げて「本当に自分に必要か考えてほしい」と呼びかけてきた。委員で内科医の脇昌子氏は「サプリを多く飲むほど体に良いと誤認し、過剰摂取する事例が見られる」と話す。

有効性や体への影響の確認は健康な成人を対象にしていることがほとんどで、高齢者や子ども、持病のある人が摂取する場合は気をつける必要があると説明。「天然」「ナチュラル」などをうたう製品も多いが「人工より天然のほうが安全とは限らない」と指摘する。

摂取で体調を害しても自覚症状がなく健康診断で気付く例があるため、摂取時期や量、気になったことを記録しておくことが望ましい。製造番号などをスマートフォンで撮影しておくことも有効で、脇氏は「体調は自分で守るという意識が大切だ」としている。(共同)「紅麹」問題、品質管理は製造者任せ厳格な基準なし 体調害しても自覚症状なく健診で気付く例も - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

 

小林製薬、ビッグモーターとも創業当時は小さな地方の小売店に過ぎず、ともに同族世襲企業であり創業家一族のイエスマンばかりが取り囲み、外部には強力なる共犯者が存在して、疑問の大きい方法で業容を拡大して異業種展開し買収による規模拡大を重ねた結果、コーポレートガバナンスがおろそかになって事件を引き起こした。

 

その気になる共犯者だが、BM社は、不正保険契約の損保各社であり、小林製薬は、製品の中身も見ずにCM乱発たれ流しを行ってきたマスコミ各社である。