全国の市区町村の職員の《3人に1人が非正規》。安い報酬で、正規職員とほぼ変わらない業務をしなきゃいけない。人口減もあって、地方はとくに人手不足に。
国が人件費を出して、まともな報酬で雇えるようにしたほうが地方創生にもなるんじゃないのかと。

https://twitter.com/kinoryuichi/status/1155869993747267585

 

人手不足でもなんでもない、職安に行けばわかるが中高年失業者が毎日のように満杯だ。

 

いくら応募してもこういうところに人を供給する派遣元が、年令を見ただけで採用拒否というか面接すらしないんだから話にならない。

 

それには役所自体が若い人しか求めない、40代以上は排除するといった矛盾に満ちたご都合主義がある。

 

政府も人生100年現役時代にしたいんだったらこういうところにこそ、法規制してでも中高年以上の失業者を採用させるようにしなければ事業所による「自称人手不足wwwwww」がいつまでたっても解消するはずがない。

 

ちなみにこのバカげた現象は20年前すでに大阪で顕著だったというのがミックさんからの情報。

 

当時、いくら一生懸命就職活動してもこの論法の事業所ばかりで時間の無駄そのものだったから上京した。

 

その結果、人生の1/3の期間で生涯賃金の2/3を稼ぎ出したという。

 

廃れた地域にいつまでも居残るべきではないという実例だ。

 

その廃れた地域が日本全体、東京も含むに完全になりつつある。