みなさん、こんにちは。

 

血圧値とリスク層により、

下の図のように低・中等・高リスクに患者さんを分類することができます。

血圧リスク分類

(日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2019より)

 

リスク層とは、予後に影響する因子の有無でリスクを層別化したものです。

予後に影響する因子として、

 

年齢(65歳以上)

男性

脂質異常症

喫煙

脳心血管病(脳出血、脳梗塞、心筋梗塞)の既往

非弁膜症性心房細動

糖尿病

蛋白尿を認める慢性腎臓病(CKD)

 

があげられています。

 

そして、

血圧とそのリスクにより治療を開始していきますが、いずれであっても

「生活習慣の修正」が治療の基本

となります。

 

こうけつあつちりょうけいかk

(日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2019より)

 

 

では「生活習慣の修正」ってなんでしょう?

 

 

「生活習慣の修正項目」

1.食塩制限6g/日未満

2.野菜・果物の積極的摂取

  飽和脂肪酸、コレステロールの摂取を控える

  多価不飽和脂肪酸、低脂肪乳製品の積極的摂取

3.適正体重の維持:BMI25未満

4.運動療法:軽強度の有酸素運動(動的および静的筋肉負荷運動)を毎日30分、または180分/週以上を行う。

5.節酒:エタノールとして男性20~30ml/日以下、女性10~20ml/日以下に制限する。

6.禁煙

(日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2019より)

注意:カリウム制限が必要な腎障害がある患者では、野菜・果物の積極的摂取は推奨しない。肥満や糖尿病患者などエネルギー制限が必要な患者における果物の摂取は80kcal/日程度にとどめる。

 

これによって下図のような降圧効果が得られるとされています。

めちゃくちゃ大きな効果とまでは言えないかもしれませんが、

以前に高血圧②でお伝えした「収縮期血圧4mmHg低下」は達成できそうな感じがしますね。

 

 

 

次回から、

この「生活習慣の修正」を詳しく見ていきます。