みなさん、こんにちは。

 

単なる風邪だと思って放っていたら

こじらせて重症化してしまった

ということがよくあります。

 

肺炎は決してバカにできません

 

重症の肺炎は

体内酸素量の低下をもたらし

命に関わることもあります。

 

一般的には、

かぜ症状に続いて以下のような症状がみられたら、肺炎を起こした可能性があるので、医療機関を受診しましょう。

 

・いったん熱下がったのに、ぶり返した

・高熱が続き、熱が下がらない

・息苦しい、動いたときに息切れがする

・大きく息を吸うと胸が痛い

・咳が続く、汚い痰が頻回に出る

 

ところで肺炎といえば

熱が出るイメージがあると思います。

 

ところが

ご高齢のかたは熱が出ないこともよくあります

 

そこで

風邪の診断をした

ご高齢の患者さんやその家族さんから

次の質問をよく受けます。

 

 

どんなときに

肺炎を疑ったらいいですか?

外来に連れてきたらいいですか?

 

 

    

①熱が上がってきた

②咳や痰が悪化してきた

③息苦しさが増強してきた

④食欲が落ちてきた

⑤元気・活気が落ちてきた

 

肺炎といっても熱がでないこともありますので、①~⑤のような症状があって、いつもと異なる様子になれば、外来に来てください。

 

いつもこのようにお伝えしています。

みなさん、こんにちは。

 

CT検査をお勧めしたときに

放射線被ばくが不安・・・

という声をよく耳にします。

 

CT検査で受ける放射線被ばく量はどれくらいでしょうか?

 

体格や撮影範囲により差はあるのですが

胸部CT検査では

おおよそ6~8mSv(ミリシーベルト)

とされています。

 

ちなみに

胸部レントゲン検査の正面1枚あたり

約0.06mSvです。

 

CT検査は胸部レントゲン検査の100枚分に相当することになります。

 

なるべく放射線量が必要最低限になるようCT装置も進化しています。

 

なお

私たちは日常生活でも自然放射線を浴びています。日本人の自然放射線による年間線量は約2.1mSvと推定されています。

 

また

東京~ニューヨークの飛行機往復で0.11~0.16mSv浴びているとされています。

 

 

 

さて

CT検査には大きなメリットがあります。

 

例えば

1mmレベルの陰影まで写すことができます。

 

そのため

レントゲンよりもかなり詳細で膨大な情報を一度で得ることができます。病気の早期発見にも力を発揮します。

 

 

わたしたち呼吸器科医がCTを勧めたくなる時というのは・・・

 

具体的には

 

胸部レントゲンで異常な陰影がありそうだけど、本当にあるのかな?

 

胸部レントゲンで異常陰影があるようだけど、腫瘍性かな?それとも炎症性かな?考えられる病気は?

 

レントゲンではみえないわかりにくい陰影だから、CTで比較しないと。

 

というような感じです。

 

 

 

放射線被ばくは

一度にあるいは短期間に高い線量を浴びるとリスクが上がるとされています。

 

短時間1回につき100ミリシーベルト以下の被ばく線量では、被ばくによる発がんは自然に発生するがんと区別できないといわれています。

 

胸部レントゲン1枚程度ならその影響は無視できるレベルです。

 

それに対してCTはレントゲン100枚分の被曝があり、自然発生するがんと区別できない程度でリスクはあがるかもしれません

 

ただCT検査にはメリットがあります。医師は検査によるメリットがリスクを上回るという判断のもとに検査を勧めています

 

過度に検査を怖がった結果、病気の発見が遅れたということでは本末転倒です。

 

無理やりお勧めすることはできませんが、担当医とよく相談して、納得の上、検査を受けるようにしましょうニコニコ

みなさん、こんにちは。

 

今回は

よくある質問 その3

 

血圧の薬は始めたらやめられないんでしょ?

 

です。

 

血圧の薬だけではなく

ほかの薬を開始するときにも

よく聞かれます。

 

でもなぜか

血圧のくすりを始めるときに多いような気がします。

 

くすりをやめられるかどうかは病気の種類にもよるので、今回は生活習慣病を前提にお伝えします。

 

生活習慣病と言えば

高血圧や高コレステロール血症

糖尿病、高尿酸血症がありますが

 

 

くすりをやめられるかどうか

 

その答えは

 

あなた次第

 

です。

 

なにかを変えなければ

なにかが変わらなければ

卒業はできません

 

逆に

変えることできれば

卒業できるかもしれません

 

 

具体的に言えば

 

食生活をしっかりと見直す

体重を標準体重に落とす

 

などです。

 

食生活を改善し

体重減量できれば

血圧や血糖、コレステロールにきっと良い影響がでるでしょう。

 

実際に

くすりを卒業できる人はいます!

 

わたし自身も体重を20kg減量させたことで血圧や血糖を安定させることができました。

 

女性の場合、ホルモンバランスの変化で

どうしてもLDLコレステロールが高くなってしまうことはあり、生活の見直しでは改善が難しい場合もあるとは思います。

 

 

逆に

薬が身体を全部良くしてくれるだろうと

自分は頑張らず

薬に甘えている人もよく見ますショボーン

 

それはダメですよ。

薬物治療はあくまでも生活習慣の改善が前提となっています。

 

 

薬を卒業できるかどうかは言い切れませんが

薬に頼らずに

生活習慣の修正に取り組んでいこうという姿勢を忘れずにいてほしいと思います。

 

当ブログで以前ご紹介した

高血圧患者における生活習慣の修正項目を再度ご紹介させていただきます。

 

1.食塩制限6g/日未満

2.野菜・果物の積極的摂取

  飽和脂肪酸、コレステロールの摂取を控える

  多価不飽和脂肪酸、低脂肪乳製品の積極的摂取

3.適正体重の維持:BMI25未満

4.運動療法:軽強度の有酸素運動(動的および静的筋肉負荷運動)を毎日30分、または180分/週以上を行う。

5.節酒:エタノールとして男性20~30ml/日以下、女性10~20ml/日以下に制限する。

6.禁煙

 

1つでも多く実現して、

薬からの卒業を実現させましょうニコニコ

 

詳しくは下記リンクをご覧ください。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

 

誰もが年をとるにつれて

もの忘れ

をしやすくなります。

 

これは自然なことです。

 

加齢に伴うもの忘れ

認知症

の違いについて、よく質問を受けます。

 

そのときはいつも次のようにお答えしています。

 

もの忘れ

昼ご飯になにを食べたっけ?

 

認知症

昼ご飯食べていない!

 

 

もの忘れ

体験したことの一部を忘れるだけです。

だから食事したことは覚えているけど、何を食べたか忘れてしまったとなるだけです。

 

それに対して認知症では

体験したこと自体をまるごと忘れてしまいます。

そのため食事したこと自体を忘れてしまいます。

 

ほかにも……

 

もの忘れ

財布をどこに置いたっけ?

 

認知症

財布を盗られた!

 

 

 

もの忘れ

(家族の顔をみて)名前なんだっけ?

 

認知症

(家族の顔をみて)あなた誰?

 

 

もの忘れでは

もの忘れをしている自覚があるので思い出そうとします。

 

認知症では

もの忘れをしている自覚がありません

 

そのため

ごはんはまだか!

だれかに盗られた!

など周りの人とトラブルになりやすいです。

 

 

認知症は記憶障害以外にも

 

見当識障害 

 いま何月? いまの季節は? 

 ここはどこ?

 あんた誰?

 

失語、失行、失認

 言われたことがわからない

 言いたいことが伝えられない

 正しい動作を行えない

 対象を認知できない

 

遂行機能障害

 ものごとを論理的に考え、

 計画し、実行することができない

 =段取りよく物事を行えない

 例えば、料理ができなくなるとか。

 

といった症状がみられ、

日常生活に支障をきたすようになります。

 

アルツハイマー型認知症の場合

発症の20年ほど前から

脳に原因たんぱくの蓄積

始まっているとされています。

 

より早期の時点で発見して

原因たんぱくの蓄積を遅らせる治療

をすることで

認知症の進行を抑制することが可能となってきています。

 

もの忘れ外来、認知症外来

といった専門外来もありますので

ぜひ相談してみてください。

 

みなさん、こんにちは。

 

今日は

 

手の震え(ふるえ)

 

についてです。

 

 

振戦(しんせん)と言います。

 

実は外来でよく相談を受けます

 

 

なにかしようとするとき

 

例えば

 

箸やコップ、ペンを持つと手が震えるんだけど・・・

 

というものです。

 

 

手のふるえは

ふるえが出現するタイミングにより

 

 

静止時振戦
何もしていない時や安静時に出現する

 

動作時振戦

手の動作に伴って生じる

 

大きく2つに分けることができます。

 

 

 

静止時振戦

例えば

 

座位で

膝の上に置いてある手指が

丸薬を丸めているよう動いてしまう

 

といったものです。

 

代表的な病気にパーキンソン病があります。

 

 

 

動作時振戦

 

一方、

 

何らかの姿勢を取った時や動作をする時に震えが生じて

 

完全に力を抜いている状態(安静時)では震えない

 

このような場合は動作時振戦です。

 

動作時振戦は

姿勢時振戦、運動時振戦、企図振戦

に分けることもできます。

 

 

例えば

 

ふるえて文字が書けない

コップで飲む際にふるえる

マイクを持つとふるえる

新聞を持って読むときにふるえる

 

という感じです。

 

 

悪化因子として

 

精神的緊張・ストレス

疲労・睡眠不足

カフェインの摂取

特定の薬剤の使用

など

 

があげられます。

 

多くは

生理的なものであったり

本態性振戦であったりします。

 

本態性振戦とは

はっきりした原因がなく手が震えるもので、基本的にふるえ以外の症状はありません。

 

 

ただ、ときどき

甲状腺機能亢進症や小脳疾患などの病気が隠れていることもあります

 

どうしても気になるというかたは

脳神経内科

に相談されるとよいでしょう。

 

 

実は

呼吸器内科で処方する貼付剤や吸入薬には

β刺激薬

という成分を含んでいることがあります。

 

気管支を拡張して

呼吸抵抗をやわらげるためのものですが

 

手の震えを起こしてしまうことがあります

 

そういうわけで

外来で相談されることがときどきあります。

 

手の震えが気になる場合には薬を中止·変更できそうか検討します。

 

咳や呼吸困難

手の震え

 

どちらの影響が大きいかを患者さんと確認していくことになります。

 

 

 

みなさん、こんにちは。

 

先日、当ブログ記事で

 

関西電力職員を名乗る男性からの電話

 

を紹介させていただきました。

 

クリニックを開院するときに、どれだけ電力が必要になるかわからないので、大きめの電力での契約となっている。開院して1か月がたち、実状にあった契約形態にするために一度訪問させてほしい。これは余分な電気を減らすための、国の方針でもあるので、協力してほしい。なお、そのときに前月の請求書を用意しておいてほしい。

 

 

もっともらしく言われて

つい受け入れてしまいましたが

 

関西電力に確認の電話をいれたところ

迷惑電話であることが発覚しました。

 

後日談ですが

 

いったいどのような顔をしてやってくるのかと思っていましたが

 

幸いにも

訪問が予定されていた日に

その業者は現れることはありませんでした

 

 

 

 

さて先日

eラーニングのために近畿厚生局のホームページを訪れたところ

 

下記のような注意文が掲載されていました。

 

厚生労働省や地方厚生(支)局の職員を名乗り、個人情報を聞き出そうとする事案が全国的に多数発生しております。
厚生労働省や地方厚生(支)局からそのような電話をすることはありませんので、ご注意ください。
不審な電話がかかってきた場合は、対応しないようお願いいたします。

 

 地方厚生局の職員を名乗る者から、医療機関等に対して、「新型コロナウイルスの関係で貴院の新規保険医登録の手続きが遅れているので、保険医の氏名を教えてほしい」、「保険医登録の書類に不備があるので、研修医の人数、名前及び緊急連絡先を教えてほしい」など、情報を聞き出そうとする不審な事例が全国的に報告されています。

 

当厚生局医事課になりすました不審メールについて

令和6年7月26日に令和3年度及び令和4年度の医療安全シンポジウムの手続き等において使用するメールアドレスによって、心当たりのないメールが発信されていることが確認されました。 ・・・・・・

 

(ホームページから転記)

 

なんと

こんなところにも迷惑電話、迷惑メールがあるのですねびっくり

 

正直に言うと

近畿厚生局と名乗られたら信じてしまうと思いますショボーン

 

相手は上手に侵入しようとしてきます。

 

もう本当に

どの電話もメールも信じてはだめですね。

 

でもそうなると

どうやって連絡をとりあうのか・・・

 

一部の迷惑電話、迷惑メールのせいで

余計な心配・不安を抱えることになります。

 

どんどん世の中が窮屈になっているように感じる今日この頃です。

 

ちなみに今も

いろんなところから

たくさんの営業電話がかかってきますえーん

 

みなさんもどうかお気を付けくださいね。

 

みなさん、こんにちは。

 

天気予報で

来週からの気温を確認すると

 

ずらーっと最高気温30度以上の日が並んでいますガーン

 

 

極端ですよね・・・

 

さて

気温と血圧には関係があります。

 

血圧は

 

寒くなると上がります

暑くなると下がります

 

もちろん高血圧は良くないですが

下がりすぎも良くありません

 

これからの季節は過降圧に注意です!

 

脱水は血圧の低下を助長します。

適度な水分摂取が大切です。

(水分の摂りすぎもよくありませんのでご注意を)

 

立ちくらみに注意です。

 

立ち上がるとき

とくに

排便後

浴槽から立ち上がるとき

ゆっくりと立ち上がるようにしましょう。

 

血圧の薬を飲まれている方は

季節によってくすりを調整する必要があることもあります。外来では血圧手帳を確認して、くすりを調整します。

 

自宅血圧の記録はすごく参考になりますので記録をお願いいたします

 

 

それにしても寒暖差は体にこたえますねショボーン

 

咳の患者さんも非常に多い状態が続いています。

 

お体に気を付けてお過ごしください。

 

 

 

みなさん、こんにちは。

 

今回は

 

当院の診療体制

 

についてです。

 

 

当院のご利用を考えてくれている方はぜひご覧ください。

 

 

現在当院は

時間帯予約+予約優先制にて

予約システムを導入しています。

 

来院時間をばらけさせることで

 

院内の混雑を避けたい

なるべく待ち時間を減らしたい

 

という想いです。

 

なお

予約外の患者さんも受付させてもらっていますので予約できなかった方ももちろんご利用いただけます

 

 

予約枠を設けていることで

 

予約時間通りに進まないと逆にイライラさせる

予約外の患者さんの待ち時間が長くなる

 

といった問題も抱えています。

 

 

もともと私の理想が

 

時間に追われることなく

患者さんとコミュニケーションとっていきたい

 

ですので、回転がゆっくりです。

 

現在1時間に3枠の予約枠ということで

余裕を持たせてもらっていますが

それでも

初診の方がつづくとギリギリです滝汗

 

経営のことも考えると

予約枠をもう少し増やすべきなのですが・・・ガーン

 

でも

やっぱりちゃんと患者さんのことを診たいですニコニコ

 

 

ということで・・・

 

来てくれた方

待ち時間が長くなってしまったら

本当にごめんなさい。

 

とくに予約外の方

かなりお待たせすることもあると思います。

何卒ご容赦ください。

 

本当にいつもありがとうございます。

来てよかったと思ってもらえるように頑張っています。

これからもよろしくお願いいたします。

 

みなさん、こんにちは。

 

呼吸器専門医として

 

禁煙

 

を強くお勧めしています。

 

喫煙は体にとって「百害あって一利なし」です。


以前大ベストセラーとなった

「禁煙セラピー」(アレン・カー著)

という本でも

 

喫煙の利点などひとつもない!

(第21章 喫煙の利点より)

 

と書かれています。

 

自力で禁煙できない方には

禁煙外来

をお勧めします。

 

禁煙補助薬を使用することで

禁断症状をやわらげ

禁煙成功率を上げることが期待できます。

 

現在保険診療で処方可能な禁煙補助薬は

ニコチンパッチ(ニコチネルTTS)のみです。

 

以前は

チャンピックスという内服薬がありました

 

この薬の登場で

禁煙成功率が上昇

本当に画期的な薬でした。

 

ところがそのチャンピックスは現在出荷停止となっています。

 

Pfizer社のホームページでは

チャンピックスの出荷停止について

以下のように説明されています。

 

【これまでの経緯と現状】 2021 年6月、本製品において他国で弊社社内基準値を超えるN-ニトロソバレニクリンが検出されたこと を受け、本邦を含む全世界で本製品の出荷を停止し、2024年8月時点においても出荷停止が継続しており ます。なお、本製品に含まれることが許容される N-ニトロソバレニクリン量の基準値については、米国・ 欧州の規制当局における検討・決定、及び患者様への安全性に対する影響等を勘案し、厚生労働省の了承を得て決定しました。この基準値を満たすために本製品の製造方法等の変更が必要であり、今般、これらの 変更を進めるため、一変申請を行いました。当局からの審査を経て、承認を得られましたら、速やかな出荷再開が可能となるよう準備を進めております。現時点では、出荷再開時期は2025年上半期を予定しており ます。出荷再開時期が確定しましたら速やかにご案内いたします。(Pfizer社ホームページより転載)

 

ということで

もう少しすればチャンピックスを用いた禁煙外来ができるようになるかもしれません

 

ただ私の印象としては

禁煙に成功する人はニコチンパッチでも成功

します。

 

必要なのは一歩踏み出す勇気ですグッ

 

 

禁煙する気はあるけれど

どうしても自信がない

というかたは

ぜひ禁煙外来にお越しください

一緒に頑張りましょう!おねがい

 

禁煙について

禁煙外来について

もっと知りたいというかたは

当院ホームページや過去のブログ記事

ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

 

今日は

 

睡眠時無呼吸の検査をお勧めしたいと思います。

 

 

 

「寝ているときにいびきをかいている」
「呼吸が止まっている」

 

と言われていませんか?
 

運転中や会議中など

大事な時に眠くなることはありませんか?

 

もしかすると

睡眠時無呼吸症候群かもしれません。

 

 

このところ

検査希望の患者さんが多く来てくれています。

 

当院では

検査を外部の検査会社に依頼しているのですが

全国から依頼が殺到しているようです。

 

なんでも

テレビで紹介されたとか

 

 

睡眠時無呼吸のなにがいけない?

睡眠時無呼吸のなにがいけないのでしょうか?

 

簡単に言えば・・・


睡眠中に呼吸が止まる

体内の酸素が低下

睡眠中に酸素不足の状態

無意識に苦しい→眠りが浅くなる

心臓など体に負担がかかる

 

 

これを睡眠中に幾度となく繰り返すことで、体に影響がでることになります。

 

 

熟睡感がない

夜間に何度も目が覚める

日中の眠気

 

といった睡眠関連の症状だけでなく

 

集中力の低下により

 

交通事故のリスク増大

勉強・仕事への影響

 

も言われています。

 

さらには全身疾患との関係も言われており

 

高血圧(約2倍)

脳血管障害(約4倍)

心疾患(約3倍)

糖尿病(約2~3倍)など

 

知らず知らずのうちに病気のリスクが増加している可能性があります。

 

 

 

自宅でできる簡易検査

自宅でできる簡易検査があります。
指と鼻と腹部にセンサーをつけて

自宅でいつものように寝てもらうだけです。

 

睡眠中の

 

体内酸素量(酸素飽和度)と脈拍数の変動

いびき・無呼吸の状態

体位別での無呼吸の出かたの違い

 

を測定することができます。

 

簡易検査ではありますが

それなりに正確な数値を確認することができます。

 

検査費用は

保険診療3割負担で3000円弱です。

(これに初再診料などが加わります。)

 

 

 

 

いびき・無呼吸を指摘される

寝た気がしない

日中の眠気が強い

大事な時に眠くなる

コントロールが難しい高血圧がある

などなど

 

気になった方は

ぜひ一度検査を受けてみてくださいね

 

過去ブログ記事や当院のホームページも

よろしければご覧くださいニコニコ