〇吹村 (ふき)    多紀郷土史考/丹南町史 

 古くは東福貴と書く。篠山川中流左岸、地内に小独立山地が点在。地名の由来は、を多く産することによるとも(丹波志)、泓ふけ(深田)の転化ともいう(多紀郷土史話)。

 ○東吹村 (ひがしふきむら) 

 <近世>江戸期の村名。村内東部には稲山右衛門家に与えられた采地があった。稲山氏は古くに庄官として来住当地に勢力を得ていたとされ、字猪ノ山に稲山氏の祖を祀る稲山名神がある。寺院は浄土宗逞竜山西蓮寺(もと竜喜山一岸寺)。同寺では珍しい河南株による寺座が行われていた。堂山に天道流儀の剣客日夏弥助能忠の墓がある。延宝9年吹上村・吹中村・吹下村に分村。分村後も東吹村一村として扱われた。

 <近代>「東吹」 明治22年~現代の大字名。はじめ味間村。昭和30年から丹南町の大字。農業用水の確保のため大正2年吹耕地整理組合を設立し、揚水整地事業を施工。 

・座:神社の管理は神職の他、百姓自身によって組織された”宮座”がおこなうこともあった。お寺の場合は”寺座”で、農村社会における相互扶助制度。伝統祭事として、人の誕生・出産の祝い事は神社、葬儀については寺社が扱った。 (おわり)