品質改善 | kawakamidenko

kawakamidenko

今日の川上電工

先週の木、金は気温が上がらず若干肌寒かったですが、土日は

 

暖かくなりましたね。晴れ

 

動けば少し汗をかく程度で気持ち良かったです。ニコニコ

 

このままの天気がずっと続いてくれたらいいですが、そういう訳には

 

いかないですよね。

 

来週からは本格的に秋が進み気温が下がるみたいです。もみじ

 

我が家では今年初めての鍋鍋をしました。

 

これからの季節は土日のどちらかで鍋をするケースが増えます。

 

やっぱり旨いですね。

 

鍋とビール生ビールは最高に合います。

 

今週も頑張って仕事をして、休みに鍋でも食べますかね。

 

 

 

2022年から免許証の更新もオンラインでできるみたいです。

 

【独自】運転免許証システム統一、全国での発行・更新が可能に

 

 政府が推し進める運転免許証のデジタル化に向けた工程表がJNNの取材で明らかになりました。2022年から運転免許証の管理システムを順次全国一元化するほか、免許証とマイナンバーカードの一体化を進めます。  複数の政府関係者によりますと、政府は47都道府県の警察当局が個別に運用している運転免許証の管理システムについて、「クラウドサービス」を遅くとも2022年までに導入し、順次運用することで全国で一元化する方針を固めました。一元化によりコスト削減が見込めるほか、運転免許証の発行・更新を全国どこでも行えるようになるということです。  「今は免許証も検討に入ってますから。マイナンバーカードがあれば、役所にわざわざ行かなくても24時間365日(手続き)できるような、そうした方向にしたいというふうに思います」(菅首相〔先月14日〕)  また、これまで政府が検討してきたマイナンバーカードと運転免許証の一体化については、可能かどうか速やかに結論を出すとしています。一体化が実現した場合には、マイナンバーカードのICチップを専用端末で読み取って運転資格を確認する方法などが想定されていて、運転免許センターでもマイナンバーカードの発行ができるよう調整が進められています。  河野行政改革担当大臣と平井デジタル改革担当大臣、小此木国家公安委員長が今週中に会談し、こうした方針を確認することにしています。(12日12:39)

 

 

マイナンバーカードとも一体化するみたいで使いやすくなりますね。

 

私も次の更新は2024年なので、それまで無事故無違反でオンライン

 

更新ができるように頑張ります。

 

 

 

今日は工場長と係長が品質改善を考えていました。

 

 

プレスの製品の未加工混入防止を考えています。

 

小さな製品で1工程なので未加工品が入る可能性が大なので、

 

ミスヨケを作ろうとしています。

 

まずは構想を考え、タレパンで加工し溶接するみたいです。

 

二人が真剣に考えている姿はいいもんです。

 

一回で100点は取れなくてもいいので、まずはGO右矢印ですかね。

 

こんな光景がこれからも見たいし、他の従業員も巻き込まれば

 

最高です。

 

品質改善は生産性改善にも繋がります。

 

生産性改善ができれば利益に繋がります。

 

目的、目標を持ってこれからも頑張ります。グッ