市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。

お盆期間、たくさんの方が市役所に来られました。

来年度4月の入所申込みに向けて動き始めた保護者さん達が、お盆休み中にご夫婦お揃いで来られる方が大変多かったです。

次に多かったのが、今後、うちの市に転入予定のある方々。
お盆休みを利用して家の下見に来られたついでに、うちの市の保育園、幼稚園の情報も得ておこうということです。
こういった方々は、うちの課に限らず、市役所内の色んなところを回りながら、転入のご準備をされるようです。
「乳児健診のことはどこの課ですか?」
「◯◯の助成金のことはどこに行けばいいですか?」等々。
お引っ越しって、やらなきゃいけない手続きがいっぱいあって、本当に大変!

そんな中、小学生の子どもさんのいらっしゃる方は、下の子の保育園のご相談が終わると、ほとんどの方が
学童保育のことを尋ねられます。
学童保育はうちの課ではなく、小学校関係の課になります。

小学校は義務教育だから、
もし、保護者が何の手続きもしなかったとしても(そんな人はいないと思いますが)
住民票を異動したら
「□□小学校に行きなさい」と案内されます。

でも、学童保育は(保育園もそうですが)、保護者が自発的に動かないと、誰も何も案内してくれないし、定められた方法で申込みをしなければ利用することはできない訳です。

学童保育も最近では利用希望者が大変多く、都市部では、保育園同様に待機者がいると聞きます。

学童保育といえば、私も最近知って驚いたのですが、うちの市、
来年度の新1年生の学童保育の利用申込みがもうすぐ始まるらしいです!

保育園の申込みより早い!

もちろん市町によって申込み方法や受付時期は異なると思いますが、
来年、小学校入学を控えておられる方は、念のため、学童保育の申込み時期について確認されるようお勧めします。

ちなみに。
なぜ、学童保育がそんなに早くから申込みを開始するのかというと、
新1年生がどれぐらいの人数、学童保育を利用するかによって、2年生、3年生の受け入れ数を調整するそうです。
やはり、1年生は優先的に利用できるようにしているとのことで、新1年生の利用者数は早目に把握したいそうです。

では、今日はここまでにしましょう。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。