スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、2016年のノーベル医学・生理学賞を、東京工業大栄誉教授の大隅良典氏(71歳)に授与すると発表した。飢餓状態に陥った細胞が自らの蛋白質を食べて栄養源にする自食作用「オートファジー」の仕組みを解明した生命活動に欠かせない基本的な現象を明らかにし、医学や生物学の進歩に大きく貢献した功績が評価された。
日本のノーベル賞受賞は、アメリカ国籍を取得した2人を含め、25人目、しかも3年連続での快挙である。また医学・生理学賞は、昨年の大村智氏に続き計4人となった。
我々人間は、1日に200グラムの蛋白質を必要とする。うち70グラムは、食物として摂取しているが、残りの100グラム余りの出所は謎だった。それが、不要な蛋白質をアミノ酸に分解し、栄養源として再利用するオートファジーの仕組みだった。また不要な蛋白質を体に抱え込むのは、身体をゴミ屋敷にするのと同然で、例えば脳ではアルツハイマーなどの原因となる。それを綺麗にしてくれるのも、オートファジーの賜だ。
オートファジー現象の存在することは1950年代から知られていたが、分子レベルでのメカニズムや生理学的な意義は謎だった。
大隅氏は1988年、酵母で蛋白質などが分解されていく様子を光学顕微鏡で観察することに世界で初めて成功し、さらに93年にはオートファジーに不可欠な14種類の遺伝子を特定し、働きを次々と解き明かした。