ホモ・フロレシエンシス(フローレス原人)の年代は、当初の発表よりもう少し古く、したがって彼らはすでにオーストラリアに到達していた現生人類とフローレス島で遭遇していたかは疑問――オーストラリアのウォロンゴン大学のトマス・スティクナら国際研究チームは、英科学誌「ネイチャー」の4月21日号で、改訂年代値から、このように発表した。


矮小人類フロレシエンシス
 インドネシア、フローレス島のリアンブア洞窟(写真下の上)で、2003年に発見され、翌年に「ネイチャー」に発表されたホモ・フロレシエンシスは(写真下の下)、世界に大きな反響を呼んだ。


リアンブア洞窟


ネイチャーの表紙

 一見、原始的なアウストラロピテクスを彷彿させるその矮小な頭蓋・体躯(それぞれ417㏄、110センチ)もさることながら(写真下の上=左は現生人類の頭蓋)、最も新しい場合は、日本の縄文草創期に当たる1万2000年前までの生存していた可能性が年代測定結果から予測されたからだ。


現生人類頭蓋との比較


ホモ・フロレシエンシス復元のジオラマ


原始的形態で新しい年代の矛盾は説明できたが
 ホモ・フロレシエンシスは、形態の原始性と年代の新しさという極端なパラドックス、さらに1度大きくなった脳がさらに矮小化したという人類進化の常識を一変させるほどの衝撃的発見だった。
 その後の人類学者や古生物学者の叡智を集めた研究で、脳と体躯の矮小化は、島という特殊な環境で、孤立した進化=特殊化で説明できることが明らかになった。
 それでも年代の新しさは、異質さを際立たせた。ヨーロッパでは4万年前頃に「最後のネアンデルタール人」が消え去り、シベリアではデニソヴァ人も絶滅したのに、世界では人類進化の僻遠の地の小スンダ列島で、こんな新しい時代まで生き残っていたりは、奇跡的だとも考えられた。


新たな研究で年代は古くに改訂
 しかし近年、当初に発表されていた基準標本リアンブア1号骨格の放射性炭素年代が1万8000年前(較正年)という年代に疑問が差し挟まれるようになっていた。
 発見者で共同研究者の1人のスティクナ(当時はインドネシア国立考古学研究センター)らは、あらためてリアンブア洞窟の未調査部分を新たに発掘調査した。その結果、洞窟内の堆積層は均一に堆積しておらず、フロレシエンシスを含む層は考えられていたよりも古いらしいことが判明した。
 新たな年代測定から、フロレシエンシスの骨格と包含層の年代は10万~6万年前、またフロレシエンシスの製作したと考えられる石器の年代は19万~5万年前へと、それぞれ改訂された。


絶滅したのは、新しくても5万年前、現生人類との遭遇はなかった!?
 つまり最後のフロレシエンシスは、リアンブア洞窟の証拠に基づく限り、せいぜい5万年前までしか生存していなかった。
 この年代で考える限りフロレシエンシスが、5万年前にはオーストラリアに到達していた現生人類と途中のフローレス島で遭遇した可能性はほとんどあり得ないことになり、彼らの絶滅の一因を現生人類との接触に求めるのも困難となる。また現生人類に先駆けて東南アジアに分布していたデニソヴァ人との接触の有無も、疑問の余地があると言えるだろう。


これまでのホモ・フロレシエンシス関係の日記
・15年12月18日付日記:「ホモ・フロレシエンシス(フローレス人)、やはりジャワ原人の末裔;追記 アメリカ、0.25%の利上げ」
・10年5月3日付日記「国立科学博物館地球館の地下2階に展示された超小型人類『ホビット』:ホモ・フロレシエンシス、フローレス島」
・07年8月26日付日記「消えた人類ホモ・フロレシエンシス、発見の驚き:スンダランド、ウォーレス線」
・07年8月25日付日記「島という環境で縮小化する:島嶼化、ホモ・フロレシエンシス、遺伝的浮動」
・06年3月17日付日記「消えた『従兄弟』ホモ・フロレシエンシス」


昨年の今日の日記:「進むスターリニスト中国のスプラトリー諸島埋め立て・軍事基地化にASEANが非難;日米2プラス2合意」