ギガスクール構想による
教育のデジタル化が進んでいるのでしょうか?
以前にお話しましたが、記憶に関しては
本のどこに書かれていたかで記憶できますが、
デジタルだと画面が流れてしまうので
記憶に残りにくいそうです。
デジタル化により学校の先生がいなくても
授業ができるかのように思われています。
予算はタブレット等の機材を買うのに
使われており、
先生(人材)に使われていないため、
先生が不足している状況にあります。
先生を確保する予算を立てる必要があります。
スマホに関しては電源を入れず
机に置いておくと、それだけで
理解度が悪くなるそうです。つまり、
脳はスマホを見なさいという
指示が出してしまうため
集中力や注意力が薄れてしまうそうです。
学校教育の中で人間関係を築く事が重要で、
デジタルの中では人間関係は作られません。
コロナ禍で食事を一緒にできませんが、
かつては「同じ釜の飯を食べる」というように
場を共にすることで人間関係が築けました。
オミクロン株は重症化しにくいようです。
感染予防対策を十分にとるとともに、
睡眠や栄養をとり適度な運動をして
免疫力を保つことで、
健康を保てると思われます。
国会は衆議院で予算委員会が開催されています。
参議院YouTube放送チャンネルをライブ配信
していますので、ご視聴頂ければと思います。
☆告知☆
「川田龍平君を励ます会」をハイブリッドで、
開催を予定しています。
参加したいという方は、
電話やメールでご連絡頂ければと思います。
日時:2022年2月16日18時開始
場所:ルポール麹町2階ロイヤルクリスタルの間
※オンラインでも参加頂けます
会費については、
事務所にお問い合わせをお願いします。
ゲスト:八木龍平様(社会心理学者)
秋吉沙羅様(篠笛奏者)
最後に、国際ジャーナリスト堤未果さんが
書かれました、新書『デジタル・ファシズム』
のお知らせを再びさせて頂きます。
未果さんの本は、
点と点の情報がつながって線になり、
線と線が面に、
面と面が立体を作り、
読んでいて眼前に光景が広がり、
リズムよく読み進められるので、
とても読みやすいのです。
ぜひ本屋さんで、注文してお買い求めの上、
お読みいただければと思います。
引き続き、皆様からの御意見、
ご感想を頂ければと思います。
海外の事情や皆様のご関心についての
ご意見も頂ければと思います。
ゲストに呼んで欲しい方などおりましたら
ご連絡いただければと思います。
メールも一つ一つ読ませていただいています。
お問い合せをしていただく際は、
お手数ですが、お名前と
ご連絡先を必ず書いて頂きますよう、
お願いいたします。
(匿名希望の場合はその旨記載よろしくお願いします。)
ただいま、動画を
二つのYouTubeチャンネルで配信しています。
チャンネル登録とシェアをぜひよろしくお願い致します。
引き続き、
川田龍平参議院議員を支え頑張ってまいります。
以上、秘書Tでした。
いのちを守る 参議院議員 川田龍平