今日の日経平均は>38.1k(2/15) の続きです。

今週の日経平均は36.5~37.5kの予想レンジ?(2/11)…の派生ブログです。

 

(10AM、以下コメント追記:ドル建てでは258.7ドル、38.8k円です!(◎_◎;))

(0PM、以下コメント追記:前引けは38,506円、ドル建てでは256.59ドルでした。値上がり銘柄数は202、値下がり銘柄数は21、変わらずは2、プラス寄与度はファストリ、リクルート、KDDI、バンダイナムコ、…。マイナス寄与度はトレンドマイクロ、SBG東京エレクトロン、などで、日柄調整に入ったのでしょうか?)

 

夜間相場を見ながら5AM過ぎに書いています。昨日の始値、高値、安値、終値は38,017.83、38,188.74、37,935.36、38,158円でした。構成銘柄中、値上がり銘柄数は114、値下がり銘柄数は110、変わらずは1でした。ドル建てでは254ドルでした。構成比率の高い東京エレクトロンファストリアドバンテストSBGと信越化学の5社で390円、押し上げました。バンダイナムコ、ソニーグループ、エーザイが安いです。バンダイナムコは▲15%、ソニーグループは▲6%、エーザイは▲4%で大きいです。売買代金は連日で5兆円を超えました。回転売買というのでしょうか?実際のそれぞれの投資家の保有株式数の変化は大きくはないのでしょう。東証の全株式の時価総額は約920兆円でした。日本円で1000兆円をいつかは超えるでしょう。しかし、ドル建てでは1000兆円というキリのいい数字は意味ありませんが、…。

 

プログラム売買の為せるのでしょうか?人間や動物の体重や身長が1日、場合によっては数分で±10%変わることはありません。十数年来、株式投資をしていますが振れ幅が大きいのは異常です。バンダイナムコは持ち株ではないのでウォッチしていません。

 

(以下は再掲です。)

今週の日経平均の想定レンジはダイヤモンド・オンラインによればタイトルのとおりです。5日間で1200社の決算発表が予定され、内容次第で物色される銘柄は日替わりになるのでしょう。1/5〜7が、1/13が438、1/14が600など。持ち株の企業以外は日経新聞を読むようにします。

 

 

今週の日経平均の想定レンジはダイヤモンド・オンラインによればタイトルのとおりです。先週5日間で1200社の決算発表が予定され、内容次第で物色される銘柄は日替わりになるのでしょう。1/13が442、1/14が609など。持ち株の企業以外は日経新聞を読むようにします。

 

時価総額の大きい銘柄としては2/13はJT、東京海上、

1/14はソニーグループキーエンスがあります。東京海上のみ持ち株です。上の日経新聞の記事をあわせて、100株ずつ保有するにはどれくらいの金がいるのでしょう。