NTTとKDDIの株価と業績 (9/3) 

NTTとKDDIの株価と業績 (9/15)

NTT, KDDI, ソフトバンクの株価は高値を維持 (9/24)… 

NTT, KDDI, ソフトバンクの株価(10/1)

NTT, KDDI, ソフトバンクの株価(11/12)

のフォローアップです。

 

2022年1月を基準値とすると携帯キャリア3社の株価は30%超の上昇率です。

 

携帯キャリアは設備投資額が大きく、減価償却費も大きいです。その分、営業利益は減りますが、売上高営業利益率は高いです。楽天グループの4Q決算発表は2/14です。下に3Qの指標をピックアップしました。NTTは固定電話網の償却もあります。「楽天、推し」の評論家は皆、財務諸表を見て判断しているのでしょうか?携帯キャリア事業は国内は飽和、米国、英国は3社、フランスは設備の共用で第4の携帯キャリアがシェアを持っていますが、ドイツの第4の携帯キャリアの1&1は昨年12月からサービスを開始したばかりです。元々、ケーブルTVの事業があるので携帯キャリアとの親和性はありますが、ドイツではMVNOのシェアが5割です。日本語のニュースでは都合のいい情報が多く出ています。先行する3社は楽天モバイルの4G資産は魅力を感じないでしょう(要確認)。

 

 

(参考)

楽天モバイルの2023年の設備投資額の予定は2千億円で3Qで1,381億円(執行率:69%)です。私は先行3社に比べて基地局数は依然として少ないことと設備投資額が十分ではないと判断しています。加入者数は546万人です。

 

9日の説明会でオーナーは「プラチナバンドの設備投資について下記の説明でした。私は疑問を持っています。

「基地局の無線機の中に700MHz帯用のバンドを設置するだけで同じアンテナから帯域を狭めることなく電波を発射できる。基地局1局当たり544万円でおつりが出る」

レーダーチャートを更新しました。楽天モバイルは2020年4月からサービス開始なので経験年数は4年弱、先行3社は2012年からで11年以上の経験年数です。