兵(つはもの)どもが夢の跡 | 河内マサヤンのブログ

河内マサヤンのブログ

私が作成した創作花札を掲載しています。創作花札とは花札の形を借りた「書」「イラスト」「言葉遊び」が三位一体となった作品です。

{77106C81-B103-40C3-A152-1828634B444B}


松尾芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」。近江には「兵どもの夢の跡」が多く残っています。賤ヶ岳の古戦場、そして姉川の古戦場には「血原」や「血川」という生々しい地名もあります。そして安土城は有名ですが、壬申の乱に敗れた大友皇子(弘文天皇)の陵は大津市にあります。高島市の勝野は奈良時代の藤原仲麻呂(恵美押勝)最期の地です。また木曽義仲は大津の粟津で最期を遂げました。鎌倉時代の終り、六波羅探題の北条仲時ら432名は京を追われて米原市の蓮華寺で自決しました。浅井氏の小谷城跡や坂本城跡の明智光秀像、忍者屋敷はご愛嬌。義仲寺の木曽塚のそばにはバショウが茂っています。