源義家がわかりやすいのかそれとも八幡太郎義家がわかりやすいのか?福島県いわき市の勿来の関におわす象です。これだけのネームバリュウがありながら大崎で像をまだ見ていません。(関西地方には多いのかな??)いやそれともこちら 源氏の頭領 といったほうがわかりやすいのでしょうか??歴史的には良く出てくるのですが映画やドラマではちょっと少ないのかな?だいぶ前になりますがNHKの大河ドラマ(炎立つ?)の一部には登場していましたね。源氏といえばやはり今流の頼朝でしょうか? 大崎では義家が花渕山を駆け上ってやだて柵を落とした伝説がありますが・・・・・・・ いつかは前九年の役関連旧跡を掲載してみたいですね!!
大崎バックグランド
なおアルバムや映像等は 「大崎バックグランド」 内の 【像さん 源義家八幡太郎 福島県白河市】 を参照願います。