秋保電鉄(正式名:秋保電気鉄道)は、仙台市内から温泉街まで旅客を運び、秋保名産の秋保石を運ぶ目的で作られた鉄道で、もと馬車軌道だったのですが、電化され、昭和30年半ばの廃止まで、仙台市電のお下がりの一つ目ぼろ電車がつり掛けモーターの地響きのような音を立てながら農村の田園風景のなかを往来していました。


1914年(大正3年)に石材軌道の馬車鉄道として開業。
1922年(大正11年)電化して電気鉄道となり、軌間を762㎜から1067㎜に改軌。
1959年(昭和34年)廃止。


         秋保電車

(秋保里センター展示写真の複写です)



廃止まで、集電はポール集電で、連結器も自動ではなく、鎖とピンの連結で、バッファーを左右に配したものでした。


正真正銘の田舎電車であります。


温泉行きの鉄道は、全国に他にも九州の山鹿温泉軌道とか、群馬県の伊香保電気軌道とかがありましたが、

どこも可愛い車両で、有名なのは道後温泉行きの伊予鉄道のクラウス製蒸気機関車に牽かれたマッチ箱のような客車たちなどがあります。


残念ながら、廃止時に秋保電鉄のこれらかわいらしい車両はてべてスクラップにされてしまって一台も残っていません。


秋保温泉街入り口の里センターに、秋保電鉄の資料展示があり、軌間32㎜のOゲージの立派なレイアウトがあります。もと仙台市電402号電車と石材運搬用の凸型電気機関車EB101形の模型があって、ボタンを押すと颯爽と走ってくれます。




     400形電車の模型

  稲刈り後の田んぼを走る電車

         402号電車


     EB101形電気機関車



      レイアウト全景


私もちょうど温泉街をもつNケージの登山鉄道レイアウトを所有しており、けっこうインスピレーションを受けました。20回ほどぐるぐる電車を走らせてうれしかったです。こういういつまでも同じところを走り回るエンドレス線は、人生のとまどいにも似て、なにか皮肉めいていて好きなのです(←こういう不条理性への嗜好が一般受けしない性格を形成しているのですが・・・汗)。


東北では、このほかに鉛温泉に行く花巻電鉄が、軌間762㎜の軽便鉄道の路面電車で、街道沿いに敷かれた併用軌道をごろごろ走っていました。竪面ばかり間延びした馬面電車で有名です。


そういえば、秋保電鉄のEB101形電気機関車も小さな好ましい凸型で、花巻電鉄の電気機関車EB61形と面影は似ています。かつて信州は上田交通にも、こういうかわいい2軸の電気機関車でありました。いま現存しているのは千葉県の銚子電鉄のドイツはアルゲマイネ製のデキ3くらいでしょうか。


鉄道の遺構は、電車庫がちゃんと残っています。里センターから磊磊峡を渡る覗橋を過ぎてすぐです。酒屋さんが管理していますので、断ってから見学できます。豪雪地帯でもないためか、新潟などにある扉付きの電車庫とは違い、もっと簡素な体裁でした。

         電車庫


        仙台市電


  仙台市電(長崎市電から里帰り)


ここには仙台市電の車両が展示されています。ただし、秋保電鉄で働いていたものではありません。

長崎市電に仙台市電廃止のち譲渡されたもので、それが里帰りしたのです。


じつは私は仙台入り初日に、地下鉄終点の車両基地にある仙台市電保存館にいってみたのですが、冬期は平日休業とあり、仙台市電の車両の見学はかなわなかったのです。ここで出会えて感激しました。